院長の診察日記

2017.2.13.mon
オスグット・シュラッター病

今回はオスグット・シュラッター病について載せてと思います。
オスグット・シュラッター病とは成長期のスポーツをよくやる小・中学生に多い疾患で
膝の下がボコッと膨らんできて押したり、走ったり、ジャンプなどをすることに痛みがでます。
その膨らみは異常に隆起した脛骨(すねの骨)の上端部分です。
その部分を脛骨粗面といい、大腿四頭筋(太ももの前側の筋肉)が付着します。
この大腿四頭筋は主に膝を伸ばす作用があります。
その為、脚をよく使うスポーツ(サッカー、バスケット、バレーetc…)
に起きやすいと言えるでしょう。
なぜ成長期のスポーツをやる小・中学生に発症するのかというと、
成長途中の骨は軟らかく、大腿四頭筋を繰り返し強く使うことにより脛骨粗面が筋肉により引っ張られ、
浮き出てきてしまうといわれています。そして部分で使い続ける事によって炎症が起き、痛みが出てきます。
osgood_schlatter_01
オスグット・シュラッター病の症状は、
・脛骨粗面が浮き出ている
・脛骨粗面を押すと痛みがでる
・運動中に膝を曲げ伸ばしすると脛骨粗面に痛みが出る
などがあります。
放っておき、ひどくなると脛骨粗面が剥がれおち剥離骨折ということにもなりかねないので
早期発見、早期治療が大切になります。
その時の対応の仕方でその後のスポーツ人生が変わってくるかもしれません。
こながや整骨院ではオスグット・シュラッター病で来院した場合、
大腿四頭筋のマッサージ・ストレッチと膝関節の矯正やテーピング治療を行います。
オスグット、テープ
再発の予防策として脚のストレッチ、特に大腿四頭筋のストレッチの指導も行います。
スポーツを行う前後や、お風呂上がりにしていただくと、
ストレッチの効果が出やすくなります。

患者さんの状態によっては大腿四頭筋以外にも、
股関節や足関節を治療・矯正を行う事があります
治療を続けていくと筋肉がほぐれて徐々に痛みは引いていきますが、
激しい運動を行うと痛みがぶり返してしまう事があります。
痛みが引いて動かしたくなると思いますが、我慢をしなくてはなりません。
痛みが出た場合はすぐにアイシングを行い、痛みが引くまで完全に安静にしてください。

カテゴリー:がんばれアスリート!, コンディショニング, スポーツ外傷・障害, テーピング治療, 成長痛

2017.1.26.thu
腸脛靭帯炎(ランナー膝)、テーピングについて

腸脛靭帯炎(ランナー膝)について先日はお伝えしましたが、
本日はランナー膝のテーピングについて紹介したいと思います。
先日、ランナー膝は中殿筋がうまく機能していないとなりやすいと説明しましたが、
その他にもO脚傾向や足関節が内反傾向にある(過去の捻挫の既往がある)ことなども身体的な要素として考えられます。
その為ランナー個人の身体的特徴に合わせたテーピングが必要になりますが、
腸脛靭帯へのテーピングとしては以下の写真のように伸縮テープを貼るのが良いかと思います。
伸縮テープは「伸ばした状態の筋肉に引っぱらすに貼る」というのが基本的な貼り方なので
腸脛靭帯(大腿筋膜張筋)をストレッチさせたポジションととり、
その状態でテープ自体をあまり引っぱらずに貼る(シワにならない程度引っぱる)のが良いかと思います。
ランナー膝1

また、膝蓋骨の引き上げテープもランナーの方には効果的だと思いますので、
あわせて貼るのが良いと思います。

ランナー膝2
その他、足関節が関係している方は足首のバランスを整えるテーピング、
股関節・殿筋群が関係している方は殿筋へのテーピングなどが効果的です。
こながや整骨院は全身のバランスを診て何が原因なのか患者様とコミュニケーションをとりながら最適な施術、
テーピングを探りランナーの方をサポートしていきたいと考えておりますので、
ランナー膝はじめランニング障害に悩んでいる方がいらっしゃいましたら一度ご連絡ください。

カテゴリー:がんばれアスリート!, スポーツ外傷・障害, テーピング治療, ランナーズニー(ランナー膝), 日常

2017.1.11.wed
腸脛靭帯炎(ランナー膝)

いよいよ本格的なマラソンシーズンですね!
こながや整骨院にマラソンのシーズンになるとたくさんのランナーが来院します。
ランナーの方に多いケガの代表が腸脛靭帯炎(ランナー膝)です。
本当に多いです…
原因はいろいろ考えられ、各個人によって施術も変わりますが、ほとんどの方に当てはまる原因のひとつとして、走る際に中臀筋がしっかり機能していないことが考えられます。
中臀筋が機能しないと接地から踏み込みの際に上半身の重さが大腿外側から膝の外側にかかってしまい、その負荷が腸脛靭帯炎を引き起こすことが考えられます。
ですから治療としては、炎症を抑えることと疲労して硬くなったお尻から太腿の外側の筋肉を緩めることがまずは必要になります。
次に中臀筋がしっかり機能するようにPNFやEMS電流などで意識づけをします。ご自宅でもできるトレーニングも教えますので、やみくもに走るよりこの様な機能的トレーニングが大切だと思います。
そして、状態が良くなってきたら徐々に走る距離を伸ばして行きます。
この時も最初は短めの距離を少し早めのペースで走ることから始めます。

詳しくは施術しながら説明しますが、こながや整骨院にはランナー膝専用の治療プログラムがあります。
また、テーピングにも力を入れてますのでレース前のテーピングやご自身でテーピングをしたい方へのテーピング指導もしてますので、ランナー膝でお悩みの方は是非一度ご来院ください。

ランナー

カテゴリー:がんばれアスリート!, ランナーズニー(ランナー膝), 膝の痛み

2016.3.26.sat
野球肘は早期治療が必須です!治療方法にもお答えしています

野球を続けている方にとって、肘の痛みは大問題です。
特に投手にとっては頭の痛いことではないでしょうか。この肘の痛みは「野球肘」とも呼ばれ、決して珍しいことではありません。

良くない投球動作で過度の練習を行うと、この野球肘が起こります。肘の内側の筋肉の炎症で済めばよいのですが、重症のケースであれば靱帯損傷や剥離骨折を起こしていることもあります。
投球動作の直後に痛みを感じるときは、すぐにアイシングをしましょう。痛みを感じたら冷やし、練習を数日休めば痛みが解消するのであれば炎症のはずです。
それでもなお、1週間以上痛みが続く場合は靱帯損傷や剥離骨折にまで発展していることが考えられます。
整形外科に行き、レントゲンやMRIを撮ってもらってください。サポーターやテーピングの知識を身につけ、肘に無理をさせないことも重要です。

好きな野球を続けるためには、自分の体を守る術を身に着けておかなければなりません。
痛みが治まれば練習の再開となりますが、このときには投球フォームを正しいものにする、そのために必要な筋肉のトレーニングやケアの方法を知ることで痛みを再発させないよう心がけてください。

特に成長期にあるお子さまには、夢を持ち続けて頂きたいと思います。

このブログにたどり着いてくださった方は、恐らく親御さんが大半ではないかと思います。無理をさせず、正しいフォームと筋肉トレーニングで夢も体も長続きする環境を整えてあげたいと思っていらっしゃることでしょう。
成長期の子どもさんの骨はまだ骨として完成してはいません。やわらかい骨に無理をさせてしまえば、変形や剥離骨折などのトラブルが起こってしまうことも想像に難くありませんね。

野球肘が発生するピークは11~12歳とされ、望ましい練習量は
・小学生―1日2時間まで、週3日以内
・中学生~高校生―週に1日以上の休養日が必要
とされているそうです。
(整形外科部会・「青少年の野球障害に対する提言」)
http://www.rinspo.jp/pdf/proposal_03-1.pdf

練習量に対する基礎知識、テーピングやアイシングやストレッチへの理解をもつことで、親御さんとしてもお子さんをサポートすることができるはずです。
もしもお子さんが野球をしていて、時々肘を痛がるようならば、一緒にご来院ください。
治療という形でお手伝いをさせていただきます。

また、トレーニング方法やテーピングについてもお教えできることがあれば、最大限のサポートをさせていただきます。

スポーツ選手のサポート経験をもつこながや整骨院は、お子さまのスポーツライフをより充実したものとできるように全力でバックアップ致します。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:スポーツ外傷・障害

2016.3.10.thu
腸脛靭帯炎(ランナーズニ―)と足首の捻挫の関連

静岡マラソンに参加されたランナーの皆様お疲れさまでした。
当院にもたくさんのランナーの方が朝早くからテーピングをしに来て下さいまして、たくさんの刺激と感謝の声をいただきました。ありがとうございました。
その中でいくつか勉強になったことがありましたので、特に「腸脛靭帯炎」について自分の覚書きとしても書かせていただきます。

まず、当院に不調や不安があって来院されたランナーのほとんどが腸脛靭帯炎の主訴、もしくは既往でした。
急性症状の方も慢性症状の方もおられ、程度も様々でしたが、フルマラソンに挑戦となると、「無傷で万全の状態でレースに臨むという方は非常に少ない」というのが現実なんだなと思いました。

施術をしながら話を聞いていくと、「足首の捻挫経験がある」人が多く、なかには長く走っていくうちに膝も痛いけど、足首が不安定に感じたり、足の接地が外側のかかとからになる感じがするという人もいました。
これが腸脛靭帯炎の原因のひとつなのかもしれないと思いました。
一般的には膝の曲げ伸ばしの繰り返しで、腸脛靭帯と大腿骨外側顆との摩擦により炎症が引き起こされると言われていますが、加えて足の接地が外側になると、脚全体の外側に接地の衝撃がかかるとともにO脚傾向になり腸脛靭帯の屈曲伸展の繰り返しによる摩擦も大きくなってしまい、さらに炎症を引き起こすことになります。
また、膝の痛みに合併して、ふくらはぎの外側(下腿三頭筋の外側)やすね(前脛骨筋)の張りや痛みを感じることもあり、膝の治療はもちろん、足首、股関節あたりの治療や矯正も必要であることを教えてくれました。
足首を捻挫すると特に前距腓靭帯が損傷もしくは伸びてしまい、痛みは治っても靭帯という組織の特性上元通りには治らない為、足首の安定性が低下してしまうことが多くあります。
その為、フルマラソンという限界への挑戦ともなると、わずかな影響もコンディションに大きく作用してしまうのではないかと考えられます。
テーピングも膝の腸脛靭帯用のテーピングに加え、足首のアーチサポート、内反予防のテーピングが必要になります。

また、痛みがあるとかばいの動作が必然的に起こり、自分の気付かないうちにフォームが崩れたり、その動作が患部の上下の部位に影響を及ぼしたりして、特に腸脛靭帯炎(ランナーズニ―)の場合は足関節、股関節、臀部、ハムストリング、下腿筋に違和感や痛みを引き起こすことになります。
こうなると、複合的にいろいろな部位が痛み、走りたくても走れないという状態になってしまいます。
ですからなるべく早く、かばい動作による他部位への負担を解消させなくてはなりません。
違和感程度の症状の時に早く施術やフォームの見直しなど対策をすることが大切なのではないでしょうか。

また、シューズや練習プランについてもいろいろな方の経験談を聞くことができ、私にとってすごくいい勉強になりました。
また、皆様に還元できるよう情報を整理して発信できるように理解を深めていきたいと思います。

来年の静岡マラソンと言わず、まだ今シーズンのマラソンも残っていますので、少しでも不安や違和感をお持ちでしたら、ぜひご相談ください。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:スポーツ外傷・障害

2016.2.18.thu
足首捻挫のリハビリ

先日、市内高校のバスケ部の選手が捻挫のリハビリで来院されました。
整形外科の通院しているものの、捻挫から一ヶ月たっても痛みと腫れが残っているということでした。

病院でのリハビリ内容を聞くと、電気をかけるだけとのことだったので、当院では腫れを治める為に超音波をかけ、痛みの軽減の為にハイボルトの電気をかけ、可動域の拡大の為にストレッチや関節モビリゼーションを行い数回の通院で痛みも腫れもほとんどなくなりました。
治療期間中に公式戦もありましたので、テーピングやアイシングの指導も行いました。
元々、捻挫の癖もあり、足関節の安定性も不安感があるということでしたので、ランジの動作をさせたところ、knee-in傾向と重心の不安定感があったので

施術前(写真1)

根本的な改善と、パフォーマンスの向上の為に治療の後に運動指導をすることになりました
まず、膝の関節モビリゼーションや矯正操作を行いました。この時点で既にかなりの変化がありました。

関節矯正後(写真3)

次に筋肉・筋膜の矯正を行うとほとんどknee-inや不安定感はなくなりました。
本人にもバランスのとり方や矯正の為のエクササイズを指導し、1週間ほど練習前に続けてもらいました。
その後、来院した際には、痛みはもちろん、不安定感もほぼなくなり、前より思い切ってプレーできるようになったということでしたので、この選手の施術は終了になりました。

このように足首の捻挫が癖になっているという方は膝や重心の不安定性が原因の場合もあります。
こながや整骨院ではスポーツ選手のケガの根本的な改善とパフォーマンスアップを目的とした施術を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:捻挫, 日常

2015.11.20.fri
スポーツ外傷とスポーツ障害

スポーツで起こるケガは、「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」に大別されます。
病院や整骨院で治療を受ける際には、ここを明確に切り分けておかなければなりません。

まずは「スポーツ外傷」。
これは、一般に言われるケガのことです。
転んだ・くじいた・打ったなど、ご自分でも何が原因なのかがはっきりしているものです。
このような時は、骨折や出血など外科的処置が必要なケースもありますので、外科・整形外科へ行くことが重要です。
レントゲンなどで状態を確認したうえで、手術や外科的な処置が必要なこともあるでしょう。
「打撲やねんざなどの応急処置について」でもご紹介したように、まずは「RICE」という応急処置を行ってください。
応急処置が、治癒までの期間を左右するといっても過言ではありません。

一方「スポーツ障害」は、原因がはっきりとわからないものや使い過ぎや間違った使い方が原因のものを指すことが多いでしょう。
ウォーミングアップやクールダウンがうまくできていない、ご本人の体力に対して無理な負荷を掛け過ぎている、悪いフォームによる負荷の偏りなどが要因です。
ご自分の身体のどこに負担がかかっているのか、身体そのものが叫びをあげているのが「スポーツ障害」と言い換えてもよいでしょう。

スポーツ

また、スポーツ外傷である捻挫や突き指をしっかり治療せずに“最前線”に戻ってしまうと、かばいの動作でフォームが崩れ、後々「スポーツ障害」にまで発展してしまいます。

ご自分の症状について病院や接骨院にうまく伝えるためには、「どのような時に」「どこが」「いつ頃から」「どのように」痛むのかを観察しておいてください。
これらのポイントが揃えば、私たちこながや整骨院でも、必要な施術法や治療機器の判断が付きやすくなります。
時に動作のクセを治すようアドバイスをさせていただくこともあります。

スポーツを長く楽しむためには、正しい身体のケアが大切です。
施術で外部からの手当てをすると同時に、日頃の身体の動かし方のクセを矯正すること、これらトータルでお手伝いできるよう、私たちこながや整骨院では体制を整えています。

楽しくスポーツを続けるために―。
「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の違い、起こる仕組みを理解し、適切な治療を行うことが何より大切です。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:シンスプリント, スポーツ外傷・障害, テーピング治療, ランナーズニー(ランナー膝), 捻挫, 肉離れ

2015.10.29.thu
突き指について

日常生活やスポーツの場面でよく起こるケガに、突き指があります。
最近ご来院頂いた方は、バスケットボールの練習中に突き指をされたという事でした。

IMG_1980

その方は、土曜の夕方にケガをされ、日曜日に開いている当院を探し当て来院されました。
患部(親指の第一関節)を見ると、少し腫れがあり内出血も見られました。
軸圧痛といって、骨の長軸方向に圧力を加えた時の痛みも出現していました。
骨折も疑われる状態でしたので、整復・固定・アイシングなどの応急処置を行い、月曜日には病院へ行ってレントゲンなどで細かく診断をしてもらうようアドバイスをしました。

診断の結果、軽微な骨折が見られるということでした。
その際、「固定の仕方が素晴らしい!」と誉めれれたとのお言葉をいただき、当院でその後の治療をすることになりました。
当院では少しでも早く治癒が促進されるよう「マイクロカレント」という微弱な電流を流すことで、細胞の修復を促進したり、痛みを軽減させる電療や「超音波」などを使い新陳代謝を促すことなど行いました。
3週間ほどで痛みもほとんどなくなり、バスケットボールの試合にも間に合わせることができたので、私たちも一安心でした。

突き指というと、ケガのなかでも軽い部類と考えがちです。
ですが、骨端のとがっている部分が欠けてしまうことも多く、それを見逃してしまうと指が変形したり、完全屈曲や伸展ができなくなってしまったり、後々まで痛みが続いてしまったりすることもあります。(私も経験者です)
ですから「単なる突き指」で済ませて欲しくないものなのです。
突き指は他のケガと同様にきちんと診断を受け、正しい治療やケアを受けるべきもの、と覚えておいて頂きたいと思います。
いつまでも痛みや違和感を抱えたまま、スポーツを行ったり、日常生活を送ったりするのはそれだけでストレスが溜まってしまうものです。
日常生活の質(QOL=Quality of Life)にダイレクトに直結する手や指は、何より大切にして欲しい部分です。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:スポーツ外傷・障害, 保険施術

2 / 5