院長の診察日記

2014.11.25.tue
しゃがめない子供

先日、サッカーをやっている男の子が「足首が硬く、しゃがめない」ので見てほしいと来院されました。
最近の子供は身体が硬いとか和式便所が無くなってきたので、しっかりしゃがむことができない子が多いとよく聞きます。
当院でも捻挫した子供の治療で足首の可動域を検査してみると硬くて、しゃがんでごらんと言うとしゃがめないという子を何回か施術したことがありました。

IMG_1197

サッカーをしていて足首が硬いというのは確かに不利だと思いますが、ヨーロッパや南米に和式便所があるかというと…どうなんでしょう?
メッシやネイマール、Cロナウドが本当に足首が軟らかく問題なくしゃがめるかどうかは検査してみないとわからないので何とも言えませんが…

ともかく、しゃがめない子供の施術は足首だけを操作しても意味がありません。
しゃがむという動作は腰から股関節、膝関節、足関節という下半身すべての関節が連動して行う動作ですので、骨盤矯正や殿筋・股関節関連筋群、ハムストリング、大腿四頭筋、前脛骨筋など主な役割を担う筋肉のストレッチと調整をしなくてはなりません。
その後、しゃがむという動作を忘れてしまった脳・神経にしゃがむという動作を覚えさせなくてはなりません。ですから動作訓練というのも大切になります。

当院での施術と自宅での毎日のストレッチを何回か続けて1カ月弱、このしゃがめないと来院された男の子もかなり深くまでしゃがめるようになり、下半身の柔軟性もだいぶ回復してきました。

IMG_1199

最近のスポーツクラブではお子さんのトレーニングもかなり専門的になり、レベルの高いことをしている選手もいると思います。それに伴い成長期の身体にはかなり疲労や筋緊張が残ることも多いようです。しっかりしたケアをしていかなくてはかたい筋肉が原因で怪我や傷害を招いてしまうこともあります。

ぜひ、心配な症状がありましたら一度ご相談ください。

カテゴリー:スポーツ外傷・障害, 子どもの怪我

2014.9.16.tue
女子高生の成長痛について

女の子は高校生くらいになると、体の成長や身長の伸びなどは落ち着いてきて、成長期自体は終わってくる頃ですね。
成長痛というと膝やかかとの痛みが代表的ですが、高校生女子ぐらいになるとそういった痛みよりも、むしろホルモンの影響により体重が増えたり、女性らしい体つきになったりで、今まで出来ていた動きができなくなったり、記録が出なくなってしまったりして、メンタル的な部分も含めてケアしていかなくてはならないのかもしれません。まさに女の子の複雑さというところでしょうか。

女子高生

身体つきが変わるということは体軸やバランスも変わり、中学生の頃と同じ感覚でパフォーマンスしても同じことができなくなってしまったり、トレーニングはレベルアップしているのに記録が伸びなかったりすると、モチベーションも下がり、練習にも集中できなくなったりと悪循環に陥ってしまうこともよくあります。

また、多感な時期ですので悩み事もいろいろ抱え、周りにもなかなか相談できず理解されずにますますの悪循環に・・・ということにならなければいいのですが。

男子の場合はハードに練習をすれば、筋肉や持久力も強くなり、それだけ記録を伸ばしていくことができるのですが、女の子の場合には、ハードな練習自体が体やホルモンバランスによくない影響を与えてしまうこともあります。女子の場合は、体や心の微妙な変化を見逃さず、そのタイミングに合わせたトレーニングとケアが必要になります。

私達も過去の経験と知りうる知識を総動員して女子アスリートにも対応していきますので、悩まないで、気軽に私たちに相談をしてくださいね。

2013-06-13 13.59.56[600]

もちろん、成長痛に多い膝やかかとの痛み、シンスプリントやハムストリング痛、股関節痛などのアスリートに多い痛みには自信を持って施術させていただきます!

カテゴリー:成長痛, 日常

2014.8.22.fri
水分補給において、気をつけるべきこと

汗をかきやすい夏は、こまめに水分補給をしたいものですが、間違った水分補給や水分不足による熱中症の症状(頭痛や倦怠感)に悩まされることが多い季節でもあります。
基本的には喉が渇く前に飲むことが大切ですが、脱水を防ぐためには、何をどんなタイミングで飲むかがとても大切になってきます。

1b4e3c4df32737b1ea43f89bc2c023b8_s

朝寝起きに喉が渇いている人は、睡眠時に汗をかき体内が脱水傾向になっている可能性があります。
熱帯夜が続いている真夏なら、なおさらですね。
寝る前にしっかり水分を取り、夜中にトイレに起きた時にも、排出した分を補うように水を飲めば体内の水分不を予防出来ます。
また、寝ている間に足がつるという現象も水分不足から起こることもあります。
そして朝起き抜けに水を一杯飲むことも大切ですね。寝ている間に高くなった血液濃度を薄める効果があり、朝におきやすいと言われる心筋梗塞や脳梗塞を防ぐこともできます。

飲むタイミングと同じくらい大切なのが、「何を飲むか」ということです。
お水にはカロリーが入っていないので、日常の水分補給には最適です。ただし塩分が入っていないので、スポーツ時にはあまり向いていません。

緑茶や紅茶にはカフェインが入っていて、利尿作用があるために、スポーツ時には避けましょう。ただし麦茶はノンカフェインでありながらミネラルが補えるので、とくに夏場にはとくにオススメと言えます。

アルコールは利尿作用が高いために水分補給には向きません。
なおアルコールを飲むときには一緒にお水などを飲むなどして、脱水を防ぐように気をつけましょう。

スポーツ飲料には塩分が含まれているので、運動時の水分や栄養補給には最適ですが、普段、水分補給に飲んだりするのはおすすめできません。またカロリーも高いので、ダイエット時などには避けた方がいいですね。

トクホ飲料はダイエットにはもちろん、推奨量を守ることで、普段の水分補給にも向いています。ただしお茶のトクホ飲料には利尿作用があるので、飲みすぎには注意してください。

甘いジュースや炭酸飲料には糖分が多く含まれているのでカロリーが高いものがほとんどです。
基本的に水分補給には向いていないので、嗜好品として楽しむ程度がオススメです。

暑い毎日は、まだまだ続きそうです。
飲み物の種類と飲み方に注意して、夏特有の水分不足による熱中症から身を守りながら、しっかりと水分補給をしたいものですね。

水

カテゴリー:スポーツ外傷・障害

2014.7.7.mon
テーピングの種類

こながや整骨院ではいろいろな種類のテーピングをご用意してます。

テーピング

以前にも紹介したカラーテープをはじめ、水泳選手が練習でも使えるように水に強いテープや固定力を重視した伸縮率が低いテープ、貼られた際の違和感をなるべく少なくするように薄いテープなど使用目的や選手によって使い分けています。

また、競技によっていろいろな巻き方の工夫もしてます。

バスケットのように足首をしっかり固めたい場合の巻き方とサッカーのように
固めたいけど足首の縦の動きはなるべく残したい場合の巻き方では若干違いがあります。

競技特性を考えた上での巻き方に工夫をしてます。むしろ、そこが腕の見せ所だと思っております。

また、アスリートだけでなく、日常生活でも必要最低限の制限をかけ使いすぎを防ぐ目的でもテーピングをすることもあります。

テーピングに対してかぶれやすい人などもいますので、必ずすべての人に適用ではありませんが、テープとの相性を見ながら使用してます。

時代とともにテーピングの進化も多種多様になってますので、それを使用する我々も進歩していかなければと思っています。

カテゴリー:がんばれアスリート!, テーピング治療

2014.6.30.mon
肩甲骨について

つい先日、肩(肩甲骨)が痛いという患者さんが来院されました。
暖かな季節になりますと、野球のピッチングやハンドボールのシュート、
バレーボールのアタック、テニスのサーブ、水泳など、肩を90°以上上げる動作の多いスポーツ(オーバーヘッドスポーツ)をされている方に、肩甲骨付近に痛みが出ることが多いようですね。

ランニングやゴルフといった、一見すると肩の動きとはあまり関係ないように見えるスポーツも、
実は肩関節の可動性が、スピードや飛距離に関係していたりもします。

この方は久しぶりの野球のピッチングで棘状筋を痛めたようでした
棘上筋(きょくじょうきん)という肩関節を固定する上で重要な役目を果たす筋肉の損傷が
原因のようでした。

少し専門的な説明になりますが、棘上筋(きょくじょうきん)・棘下筋(きょくかきん)
肩甲下筋(けんこうかきん)・小円筋(しょうえんきん)という4つの筋肉を合わせて
回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)と呼ばれており、骨の形状だけでは不安定な肩関節を肩甲骨に引きつけて、固定する役割を果たしています。よく肩のインナーマッスルという呼び方もされます。

肩甲骨 - コピー

なかでも棘上筋は、重い腕を吊り下げる役目をしているので、常に重力に対して働いています。
年を重ねて筋肉が弱くなってくると、とくにスポーツなどをしていなくても、肩の痛みが出ることもあります。40肩、50肩と似た症状で腱板損傷と呼ばれるもので、40肩、50肩と混同されやすいので、しっかり鑑別してもらうことが必要です。

オフィスワーク・事務仕事でコンピューターの前に長時間座り、仕事をする人たちに加え、子育て中のお母さん達も、慢性的な肩の痛みに悩んでいる方が多いですね。

週末などに、サークルや仲間で運動をする機会があっても、ガチガチに固まった肩と首で、
上半身を使うスポーツをするのはその症状を悪化させることにもなりかねません。
せっかくの楽しみが身体の負担を増すことにもなりかねないので、注意が必要です。

肩の痛みで来院される方の治療としては、まずは痛みを取っていくことから始まります。
そして、ある程度痛みが治まってきたら、痛みの再発を予防するために、肩まわりの筋肉を鍛えたり、
肩の使い方(フォーム)を矯正したりしていきます。

部活などでスポーツをされている方については、実際の動きやフォームを見て、肩本来の正しい動かし方で運動できるよう、テーピングを使ったり、肩の上げる角度や身体の捻り方を変えたりして、今後痛みにつながるような摩擦や衝突がおこらないように改善していきます。

身体本来の関節運動による正しいフォームというのは、無理がなく美しいフォームであると言われます。
正しいフォームで怪我のない競技生活を送る為のお手伝いが出来ればと思っています。

DSC_2261 - コピー

カテゴリー:スポーツ外傷・障害, 五十肩

2014.6.16.mon
捻挫の応急処置の大切さ

先日、バスケ部男子が捻挫で運び込まれてきました。
応急処置があまり良くなかったせいか腫れがひどく、整形に行ったら骨には異常はないけど、
ひどそうだからとギプスを巻かれてしまい、「早く競技復帰したいのでどうにかならないか!?」
ということでした。この時あらためて応急処置の大切さを感じました。

捻挫の80%は軽度なものですが、捻挫をした直後に正しい処置をしなかったために、
重度な怪我に結び付いてしまう、ということがあります。
捻挫の応急処置には、安静、冷却、圧迫(固定)、高挙という基本原則がありますが、
この応急処置にもやはりコツというものがあります。

患部をしっかりと固定するテーピングは、ポイントを押さえて巻いてあげるだけで、
応急処置の効果がぐっと変わります。足首をひねってしまうと、ひどい時には、見る見るうちに、
腫れ上がってきてしまいますね。
氷やアイスパックで冷やしながら、テーピングや包帯で圧迫をかけながら、
医療機関や整骨院に運んであげるだけで、その後の回復のスピードが変わってくるものです。
 
「捻挫はクセになる」と聞いたことがあると思いますが、この応急処置をしっかりできないと
関節包(関節を包んでいる袋)が腫れたり、靭帯の損傷がひどくなったりしてしまいます。
また、何度も同じ個所の捻挫をくりかえすと、関節ネズミや靭帯の断裂や慢性炎症を引き起こしてしまうこともあります。

足の捻挫の予防法としては、普段からバランス感覚や体幹のトレーニングを練習メニューに入れたり、
または関節をサポートする筋肉を強化したりすることが大切です。
またスポーツの前後にストレッチをして、関節の柔軟性を高めることで、
捻挫をはじめとした怪我を予防することもできます。

スポーツをするときには、あらかじめ捻挫を起こしやすい部分にサポーターを使用して、
関節を保護するのも有効ですが、捻挫予防のためにテーピングを利用する方法もあります。
ガチガチに固めすぎることなく、動きを妨げない巻き方、テープを引っ張る方向などには、ちょっとしたコツがあります。
 
応急処置から治療、リハビリ、再発予防という流れはとても大切ですが、
それを一貫して出来るところはなかなか探すのは難しいと思います。
ぜひ当院にご来院、ご相談ください。
 
また、当院では、テーピングの巻き方の指導もしています。マネージャーさん、コーチや指導者の方など、
チームにテーピングの巻き方がわかる人が一人でもいるだけで、捻挫応急処置の効果が変わってくるものです。気になる方は気軽にお尋ねくださいね。

2014-02-17 14.09.10 - コピー

カテゴリー:スポーツ外傷・障害, 捻挫

2014.6.9.mon
キネシオテープ(KTテープ)2~3日OK!なんです

最近来院された患者さんから面白いことを聞いたので、ご報告します。

その方は自転車のレース(300~400km)に出場するような方なんですが、
ふくらはぎが痛くなるということでレースに向けてテーピングをしました。

そしてレースに出場し、無事完走したのですが、
その後丸1日ほどキネシオテープを貼りっぱなしにしておいたそうです。
すると、意外にも筋肉痛がほとんど出ることもなく、
非情にレース後のダメージを軽減することができたということです。

それを聞いて、私達も「なるほど!」と思いました。
ホンライキネシオテープやKTテープは皮膚感覚をを刺激し、
持ち上げることによってその周辺の血液やリンパに流れを良くしたり、
筋肉の動きを補助したりするはたらきがあります。

また、テープを貼っている部分は多少の保温効果もあります。
それは、レースや試合だけでなく日常でも同様の効果を発揮するわけで、
もちろん試合後もテープを貼り続ければ血液やリンパ液の流れを促進し、代謝を促してくれます。

この作用により筋肉のダメージをより少なく、
そしてより早い回復が得られたということだはないかと思います。
ですから、最近は出来れば(かゆくなったり、汚れて剥がれてしまったりしなければ)
試合後も1日ぐらいそのまま貼り続けておいてくださいと指導することもあります。

テープの交換の頻度も気になるところですが、テープの効果としては新鮮な方が確実にあるのだと思いますが、こまめに貼りかえるとその分皮膚へのダメージも大きくなりかぶれの原因になったりもします。

テープを貼ったまま入浴しても、こすったりせず、乾かす時に押し拭いてあげたり、
ドライヤーで乾かすなどしていただければ2~3日は持てせることができるはずです。

皆さんもぜひ一度お試しください!

テーピング

カテゴリー:がんばれアスリート!, テーピング治療

2014.1.6.mon
筋肉痛っていったい何?

新年、明けましておめでとうございます。
今年も皆さまの健康の為、邁進してまいりたいと思います。どうぞ、よろしくお願い致します。

さて、私事ですが…
先日、15~6数年ぶりにバスケをしたら、久しぶりに“筋肉痛”を“体験”しました!足回りの筋肉痛は、その日の夜から翌日にかけて出たのですが、背中の筋肉痛は、2日後になって出てきました。

ちなみにこちらは、15年ぶりのバスケのために買ったバッシュ(エアージョーダン1)です。

エアージョウダン1

同じ日に使った筋肉なのに、体の部位によって痛みの出る時期が違うんだなーって気づいたら面白かったので、筋肉痛について改めて調べてみました。
バスケでは、ジャンプする際やターンの際に身体を捻る際、中腰姿勢維持などの場面で背筋を使いますが、足の運動量に比べると圧倒的に少ないです。そういった使い方の違いから、足と背中に痛みの出るタイミングが違ったのだと思います。
筋肉痛の主な原因としては、次の2つが考えられます。

①乳酸などの疲労物質が筋肉に溜まって痛みを引き起こしている場合
②筋肉そのものが損傷して炎症を起こしている場合

①がどういう時に起きるかというと、多くは、長時間運動した後に発症します。ジョギングとか、長い時間歩いていて筋肉痛になってしまった場合も、乳酸が原因と考えられます。乳酸などの疲労物質を取り除きたい場合は、血液で洗い流してあげるというイメージが一番分かりやすいのではないでしょうか? つまり血行をよくしてあげるということです。基本的には、マッサージをする、お風呂に入って温める、軽い運動をする、ストレッチをする等、血行を良くすることで症状が改善されます。

②の場合は、筋トレをした後の筋肉痛などが該当します。筋肉が壊れて、それが修復される過程で炎症が起こるのですが、壊れた筋肉が修復されることで筋力が増すので、それを狙った筋トレも行われます。
この場合、あまりマッサージをしてしまうと炎症が悪化することがあるので、筋肉痛がよりひどくなる可能性もあります。アイシングとか、、超音波やハイボルテージなどを使って、とりあえず痛みを取りましょう。揉んだりせずに痛みを取る事と、筋肉を作る為に必要な栄養(たんぱく質)をとることが良策です。

このように、筋肉痛だからといって単に揉みほぐせば良いわけではなく、筋肉痛の原因を正確に把握して対処しなければならないのです。

ところで、若い時は筋肉を使うとすぐに痛みが出たのに、年を取ると2日も3日も後になって出てくるようになるのはなぜでしょう?
炎症反応が起こるのにもタイムラグがあって、年齢とともに反応の速度も遅くなっていきます。また、身体の代謝も悪くなっていきます。つまり、傷ついた体が修復されるサイクルが、年齢とともに長くなっていくんですね。

バスケは久しぶりで身体は痛くなりましたが、久々の運動で精神的にはリフレッシュでき、懐かしい友達ともコミュニケーションが取ることができ、たまには「いいな!」と思いました。

皆さまも、仕事に差し支えぬよう適度の運動を心がけましょう!!

カテゴリー:スポーツ外傷・障害

4 / 5