院長の診察日記

  • 院長の診察日記
  • HOME  >  

2014.9.8.mon
自律神経失調症

最近、少しずつ増えてきていると言われている自律神経失調症。
会社などの人間関係のストレスからも発症しやすいですね。
男性よりも女性に多いようで、とくに女性の場合は、ホルモンバランスの影響もあり患者数が増えているようです。

DSC_2188 - コピー

それ以外にも、実は呼吸が浅い、背中・肩が慢性的にこっている状態が、自律神経失調症の発症に結び付く場合もあります。
背中がこっていると、背筋(脊柱起立筋・菱形筋・肩甲挙筋)が固くなり、首から背中の痛みが生じたり、呼吸に関係する胸郭の動きが悪くなり呼吸が浅くなったり、胸椎から分枝していく自律神経系の神経が圧迫されたり血行不良になり失調症状を引きおこすことがあります。

また、眠っている間でも浅くしか呼吸ができないと、熟睡できなかったり、朝起きても体がだるかったり、疲れが残ってしまっていたりして、いくら寝ても寝た気がしないと感じてしまいます。とくに暑い季節には、クーラーをかけっぱなしで寝ることも多いので、体が冷えすぎてしまい、それがさらに背中のこりに拍車をかけてしまう、という悪循環を生じてしまいますね。

普段の生活ではどうしても前かがみで背中を丸めていることが多く、その結果猫背になりやすいので
その姿勢の悪さが背中や首のこり、痛みの原因になってしまいます。
このような患者さんには、背中の筋肉を弛めながら肩甲骨を広げ、背中全体の血流を良くしてあげます。
そして姿勢矯正(骨格矯正)をして、本来の姿勢を再確認していただきます。
すると、その晩はよく眠れるようで、次回来院時に喜びの声を聞くことができます。
それだけ背中のこりと睡眠とは、直結しているんですね。

2013-11-27 14.40.52[400]

仕事の合間などに、首や肩をぐるぐる回したりして、ストレッチをする方も多いですね。ただ、急激なストレッチや首の回しすぎには十分に注意してくださいね。勢いで可動範囲を超えて首を回しすぎたり、筋を思い切り伸ばしたりしていると、グキっとなって痛みが出てしまうこともあります。朝、起き抜けに体操やストレッチをする方も多いでしょう。

とくに朝は、何時間もベッドの中で眠っていたせいで、体中の筋が固まっていることが多いです。朝にストレッチをする方は、十分に気を付けてください。お勧めの時間帯は、夜、お風呂に入った後です。全身の血流が良くなっていて、筋も十分に暖められていますので、ストレッチには最適ですね。背中や首が柔らかくなった後でベッドに入ると、深い呼吸でぐっすりと熟睡ができるはずですから、翌朝の目覚めは疲れも取れてすっきりと起きられるはずです。

記事2_風呂

カテゴリー:自律神経の調整, 骨盤矯正, 骨盤矯正・骨格矯正

2014.9.1.mon
「足が攣るのはどうしてですか?」にお答えします!

夜中に足が攣って飛び起きるということ、ありますよね。
そのほとんどの場合は、冷えと疲れによるものです。
とくに夏の場合は、これまでは暑さによる疲れが多かったのですが、最近ではエアコンによる体の冷えという原因も増えてきています。汗をかいて、その汗が蒸発するときに気化熱として体表の熱を奪い、表面が冷えてしまうことがあります。もしエアコンの冷気が足に当たっていたとしたら、表面の冷えに拍車をかけてしまうことになりますね。

DSC_1491[400]

高齢者の足が攣るという現象は「年齢によって筋肉量が少なくなっているところに、日常生活での疲れが積み重なったことが原因」ということが多いようです。
疲れと冷えというのが原因のほとんどなのですが、とくに夏場には大量に汗をかいたり、食あたりや下痢になったりすることで脱水症状を起こしてしまいがちです。
そうなると体内のミネラルのバランスが崩れてしまい、その結果、神経や筋肉が興奮して攣ってしまうこともあります。この他にも腰に問題がある場合や、糖尿病などが原因の場合もあります。降圧剤やホルモン剤の副作用が引き起こしている場合もあります。

もし突然足が攣ってしまったら。攣った筋肉を両手でゆっくりと伸ばしてあげれば、元に戻ります。
なかでも多いのは、ふくらはぎです。ふくらはぎが攣ってしまったら、あわてずにゆっくりと膝を伸ばして、足首を手前に引っぱります。それから足の指を手前に倒します。
痛みが強くなっているときは、タオルなどでふくらはぎを包むなどして温めてあげます。攣った場所は丁寧によく伸ばしてあげないと、すぐに再発してしまうことがありますので注意が必要です。

予防法としては、普段から体が冷えないような注意や工夫をすることです。
例えば寝る前には暑いからといってシャワーを浴びるだけで済ませずに、暖かいお風呂にゆっくり入るようにして、疲れている筋肉をよくもんで、筋肉を伸ばしておくとつりにくくなります。寝る前のストレッチなども効果的です。

普段の食事面では、ミネラル不足にならないように、海藻類、野菜や果物、牛乳を積極的に取るようにするといいですね。疲れを解消してくれるビタミンB1には豚肉、豆類、牛乳、卵が良く、体を正常に保つように働いてくれるタウリンが不足しているときにはイカ、タコ、魚介類がいいようです。汗かきで夜中に足がつりやすい人は、水か麦茶を枕もとに置いて、のどが乾いたらすぐに水分補給できるようにして寝ると良いようです。

水

カテゴリー:保険施術

2014.8.27.wed
陽気痛み

暑い日が続いていますが、お元気でお過ごしですか?
とくに暑くなる日中は、エアコンや扇風機で冷えた部屋の中で、冷たい飲み物やアイスなどを食べてしまいがちです。オフィスなどでもとくに外回りから帰ってきた時などには、一気に冷房を強くして火照った体を冷やしたくなってしまいますね。
実はこの時期、体の不調を訴える人が増えているのです。

体調不良

この時期になると「どうしてか腰や肩や膝がいつもより痛く感じてしまう」という方、
その原因は「陽気病み」かもしれません。
昔から陽気の変わり目や、梅雨時、寒い冬などに節々が痛むことを「陽気病み」と言います。

その正体は、気温の低下や気圧の低下、湿度の上昇などによって痛覚が過敏になることと言われています。大学病院などの研究では、室温を下げるだけで感覚が敏感になる、痛みを感じるようになるという実験データも報告されています。痛みを感じて病気かなと思い悩む前に、時期によっては「陽気病み」かもしれないと疑ってみることも大切ですね。

例えば、普通の状態では10の刺激で痛いと感じるとします。それが、エアコンで体が冷えた状態になると、8の刺激でも痛みを感じ始めます。若い人は悪いところが少なく、そもそも体温も高めですから、8になっても痛み出すということはほとんどありません。ただし体に悪いところを持っていることの多い高齢者になりますと、あっちもこっちも痛みだします。それが「陽気病み」の正体なのです。

かといって、「陽気病み」が怖いからと、エアコンや扇風機を使わないでいると、今度は熱中症になってしまいます。一人暮らしのお年寄りが室温35度になってもエアコンをかけずにいて、熱中症で病院に運ばれたというようなニュースを時々目にしますね。熱中症も、かかるとまた大変な病気です。特に夏の真っ盛りには、エアコンをかけた部屋にいるときには、痛みの出やすいところだけサポーターをつけたりタオルを巻いたりして、冷えすぎないように保温することで、「陽気病み」を防げます。

冷えは万病のもと、とも言います。
エアコンの使い過ぎや、体の冷やしすぎは、自律神経に影響を与えて、夏バテの元になってしまいます。とくに就寝時には、ご主人と奥さまとでエアコンの設定温度の違いで、ケンカになることもありますよね。とくに寝ているときには、自然にエアコンが切れるようにタイマーを設定したり、奥さまは一枚多めにかけて寝たりするなどして、体が冷えすぎないように気を付けてくださいね。

2013-11-27 14.40.52[400]

カテゴリー:保険施術

2014.8.25.mon
呼吸と寿命の関係

寿命が長いという長生きは、実は「息が長い」という「長息」だという話があります。
そもそも人が死ぬということは、呼吸や心拍数が人体の限界数(寿命)に達するということです。
まわりを見ていると神経質な人は短命で、比較的のんびりとした人はゆったりと生活しているから、
長生きしている気がするのは、呼吸に関係しているのかもしれません。

昔からの言い伝えでは、人が生まれて死ぬまでにする呼吸の数は、大体決まっていると言われています。
だから長生きしたいなら、時間をかけて数の上限に達するように、ゆっくりとした呼吸をしなくてはならないという話です。東洋の体操であるヨガや太極拳などは、ゆっくりとした呼吸法を練習しますね。座禅でも呼吸は大切だと聞いています。

体に武術の型を覚えこませたり、体力をつけたりするまでには厳しい練習や走り込みなどが必要でしょうが、
達人の域に達すると、武道家たちはハアハアと呼吸が上がって、息苦しくなってしまうような練習をしなくなるそうです。

そのかわりにおへその下にある丹田(たんでん)にぐっと力を入れて、腹式呼吸の練習をします。
丹田のところにあるチャクラを意識して深い呼吸をするのは、ヨガも同じですね。
深い呼吸ができるようになると、試合中の緊張なども、呼吸法で和らげることができます。
達人たちが試合中でも落ち着いているように見えるのは、もちろん厳しい試合を何度も経験してきたからもあると思いますが、この呼吸法にあるのかもしれません。

ヨガマット

十分に鍛えられたプロのスポーツ選手やオリンピックに出場するような選手が、あまり長命でないのは、厳しいトレーニングや走り込みなどで呼吸数を使いすぎてしまっているから、という話もあります。
例えばジョギングやエアロビクスなどで息がハアハアして呼吸が上がってしまうと、体の中に活性酸素がたくさん発生して、本来は健康なはずの自分の細胞を攻撃してしまうために、体によくありません。特に高齢者の方は、残り少ない呼吸数を大切に使っていかなくてはいけないので、おしゃべりができる程度の運動にしなくてはいけません。

若いときは、早起きして近所をジョギングするのもいいですけど、年を重ねてからは公園でラジオ体操をしたり、太極拳をしたりして、呼吸数を大切にしながら健康を目指すことがオススメです。

DSC_2261 - コピー

カテゴリー:骨盤矯正

2014.8.22.fri
水分補給において、気をつけるべきこと

汗をかきやすい夏は、こまめに水分補給をしたいものですが、間違った水分補給や水分不足による熱中症の症状(頭痛や倦怠感)に悩まされることが多い季節でもあります。
基本的には喉が渇く前に飲むことが大切ですが、脱水を防ぐためには、何をどんなタイミングで飲むかがとても大切になってきます。

1b4e3c4df32737b1ea43f89bc2c023b8_s

朝寝起きに喉が渇いている人は、睡眠時に汗をかき体内が脱水傾向になっている可能性があります。
熱帯夜が続いている真夏なら、なおさらですね。
寝る前にしっかり水分を取り、夜中にトイレに起きた時にも、排出した分を補うように水を飲めば体内の水分不を予防出来ます。
また、寝ている間に足がつるという現象も水分不足から起こることもあります。
そして朝起き抜けに水を一杯飲むことも大切ですね。寝ている間に高くなった血液濃度を薄める効果があり、朝におきやすいと言われる心筋梗塞や脳梗塞を防ぐこともできます。

飲むタイミングと同じくらい大切なのが、「何を飲むか」ということです。
お水にはカロリーが入っていないので、日常の水分補給には最適です。ただし塩分が入っていないので、スポーツ時にはあまり向いていません。

緑茶や紅茶にはカフェインが入っていて、利尿作用があるために、スポーツ時には避けましょう。ただし麦茶はノンカフェインでありながらミネラルが補えるので、とくに夏場にはとくにオススメと言えます。

アルコールは利尿作用が高いために水分補給には向きません。
なおアルコールを飲むときには一緒にお水などを飲むなどして、脱水を防ぐように気をつけましょう。

スポーツ飲料には塩分が含まれているので、運動時の水分や栄養補給には最適ですが、普段、水分補給に飲んだりするのはおすすめできません。またカロリーも高いので、ダイエット時などには避けた方がいいですね。

トクホ飲料はダイエットにはもちろん、推奨量を守ることで、普段の水分補給にも向いています。ただしお茶のトクホ飲料には利尿作用があるので、飲みすぎには注意してください。

甘いジュースや炭酸飲料には糖分が多く含まれているのでカロリーが高いものがほとんどです。
基本的に水分補給には向いていないので、嗜好品として楽しむ程度がオススメです。

暑い毎日は、まだまだ続きそうです。
飲み物の種類と飲み方に注意して、夏特有の水分不足による熱中症から身を守りながら、しっかりと水分補給をしたいものですね。

水

カテゴリー:スポーツ外傷・障害

2014.8.20.wed
クーラーの危険

クーラーに当たりすぎると、体の様々な部分に問題が出てくる方が多いようです。

とくに会社でクーラーが直接あたるところに座っている方などは、首や足元が長時間冷えてしまうことになってしまい、この時期、とても大変ですね。日中首にクーラーが当たり続けていると、夕方には体が冷え切ってしまうために夜に寝違えを起こしたり、背中の痛みにつながったりしてしまいます。クーラーが足元に当たっていると、下半身が冷えるばかりではなく、夜に突然足がつる原因になってしまったりもします。

DSC_1491[400]

先日、こんな話を聞きました。
「暑くなって強めにクーラーをつけ始めたせいで、咳と鼻水が出てしまい病院へ行ったところ、鼻水を止める薬と抗生物質を処方され、しばらく薬を飲んでいるうちに、咳と鼻水は止まったのだけど、今度は鼻声が続くようになってしまった。
鼻声が1カ月近く治らないので、次に耳鼻科に行ったところ、以前処方された薬の作用もあり、鼻水が鼻腔のあたりで流れにくくなりそれが影響しているとのことを言われ、耳鼻科では鼻水が流れ易くなる薬を処方された。
それを飲んでようやく一週間後に治った。」という話でしたが、2つの病院で全く反対の処方をされるというのは、おかしなものだと思われる方もいるでしょう。クーラーによる呼吸器の障害は、薬の加減や処方が難しいものだと感じました。

薬

それと同じくらい危険なのは、クーラーの当たりすぎによって、自律神経系に影響が出てしまうことです。
この時期、外の暑さとビルや電車の中の冷えた空間といった、極端な暑さと涼しさとの繰り返しに、人の体はすぐに反応してついていけるものではありません。とくに外に出て首や背中に汗をかいたまま、部屋に入ってクーラーで冷やしてしまうと、かいた汗をそのまま冷やしてしまうことになり、思いのほか、体を冷やすことになってしまいます。クーラー冷えとも言いますが、とくに20代以上の大人の女性にこの自律神経系の失調症状が出ることが多いようです。

最近はクーラーの温度を高めに設定して、クールビズを推奨するところも多くなってきましたが、電車などの冷え方を見る限りでは、まだまだクーラー全盛期ですね。体への負担を少しでも減らすために、首元に薄手のスカーフやガーゼを巻いて汗を押さえたり、冷房が首回りに直接当たらないようにしたりと、クーラーによる不調を避けるように気遣っている方も多いようですね。

クーラー冷えは様々な病気につながります。クーラーに直接当たらないようにするなど、毎日少し気遣いをするだけで、症状が出るのを防ぐことができます。

夏は外でのレジャーも楽しみたい季節でもありますね。
この際、外で思いっきり汗を流し、自分で体温調整をする機能を取り戻すのも一つかもしれません。

DSC_0460

カテゴリー:保険施術

2014.7.24.thu
妊婦さんの整体(産後の整体)

産後の骨盤矯正は是非受けていただきたい整体のひとつです。
産後は骨盤矯正の絶好のチャンス(タイミング)だからです。

妊娠中は胎児の成長とともに分泌されるリラキシンというホルモンの働きで、
骨盤を支える靭帯が緩むので骨盤は広がっていくわけですが、
出産と同時にこのリラキシンが分泌されにくくなり自然に骨盤は締まって元に戻ろうとします。

骨盤 - コピー

このタイミングを利用して骨盤を矯正出来るのは出産後の女性だけであり、
妊娠前より良い状態になることも十分考えられます。
ただし、骨盤が緩んでいる状態というのは体の土台が不安定な状態とも言えるため、
腰痛や仙骨痛、坐骨神経痛なども起こりやすく十分な注意が必要な時期でもあります。

こながや整骨院では骨盤矯正とともに痛みの治療も並行して行えるので、
育児も大変な時期かとは思いますが、ぜひ整体を受けていただきたいと思います。

DSC_2242 - コピー-001

骨盤矯正の時期としては、医師の許可があれば1ヶ月後から可能ですが、
骨盤が安定して締まってくる2ヶ月後くらいがおすすめです。
やはり1ヶ月くらいは出来るだけ安静にしていただきたい時期ですし、
産後の肥立ちというのもこのぐらいの時期だったかと思います。

また、頻度や期間としては、2週間に1回くらいのペースで5回くらいは続けていただきたいと思います。
これは骨盤矯正とともに、妊娠中の特有な姿勢(反り腰)により弱くなった骨盤を支える筋肉や内臓を支える筋肉も鍛えていかなくてはならないからです。

妊娠特有の姿勢とはお腹が重い為、腰を反らせてお腹をつきだし、少しガニ股で歩くような姿勢であり、
この姿勢や歩き方ではお尻周りの筋肉や腹筋、内転筋がうまく使えてない為、弱くなってしまうのです。
そのままの状態で体重だけ元に戻っても、体型が元に戻らず、くびれがなくなり以前のズボンが履けないなどという現象が起こってしまいます。ですから当院では骨盤矯正とともにこの筋肉を鍛えるエクササイズ指導も行っています。

DSC_2251 - コピー

また、赤ちゃんを支える腕の疲労による腱鞘炎や授乳中にのぞき込むような姿勢よる首・肩の痛み、
抱っこによる腰痛なども産後のお母さんに多い痛みで、当院ではお馴染みの治療になっています。

骨盤矯正とともに痛みの治療も当院では行っていますので、育児も大変だとは思いますが、
息抜きがてらぜひ起こし下さい。

当院のスタッフも全員が子育て中なので、同じような悩みを聞いて共感することができると思います。
お気軽にご相談下さいね。

DSC_2172 - コピー

カテゴリー:日常, 産前・産後整体(マタニティー整体)

2014.7.14.mon
妊婦さんの整体(産前の整体)

先日、妊娠30週の妊婦さんから「腰痛がひどくて、どうにかなりませんか? 
他の治療院はどこも受け入れてもらえなくて…」という連絡をいただきました。
当院では妊婦さんの整体もやっていますので、すぐに来院していただき、
施術して何とか辛い症状を和らげることができました。

妊娠期における腰痛は主に姿勢による影響が一番大きく、
特に妊娠後期になると胎児が大きくなりお腹がせり出し、反り腰の状態になります。
反り腰になると腰背部の筋肉は緊張し血行不良が起こり、痛みが起こりやすくなります。
また、お腹が大きくなると腰を曲げる、後ろを向くなどの動作も困難になり、
常に同じ部分に負担がかかりやすくなります。だんだん広がっていく骨盤も不安定な状態になりやすく、
腰や臀部、股関節に痛みが出やすくなります。

胎児の成長とともにリラキシンというホルモンの働きにより骨盤を支える靭帯や腱がゆるみ関節が広がりやすくなります。関節がゆるむということは同時に不安定な状態にもなる為、骨盤を支える筋肉にはより負担がかかる状態になります。特に殿筋群には相当な負荷がかかり股関節痛や坐骨神経痛なども引き起こされてしまいます。
 
しかし万が一の影響を考えると、妊婦さんの治療では鎮痛剤や電気治療が使えません。
この点が他の治療院で妊婦さんの治療を受け入れない理由になっているかもしれません。

当院では産前の施術はすべて手技による整体治療を受けていただいております。
(産後の施術は保険治療も可能です)

DSC_2188 - コピー

骨盤を支える殿筋群を揉みほぐし、反り腰傾向になっている骨盤を整え、
可能な限り緊張や疲労が溜まった筋肉をゆるめるようにしています。
殿筋群が柔軟になりスムーズに骨盤が広がれば、
子宮内の環境が良い状態となり逆子や切迫早産の回避にもつながります。

何をしても腰の痛みや違和感が治まらないようであれば、産婦人科への相談をおすすめしますが、
そちらで異常がないようならば産前整体を試してみる価値があると思います。

産前整体のできる女性スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。

DSC_2251 - コピー

カテゴリー:日常, 産前・産後整体(マタニティー整体)

38 / 46