院長の診察日記

  • 院長の診察日記
  • HOME  >  

2014.3.17.mon
むくみについて

みなさま、こんにちは。
先日患者様からむくみについて質問がありました。
今回はその「むくみ」についてお話させていただきます。

からだのなかで、もっともむくみが起こりやすいのが脚です。
心臓から遠い位置にあって血液の流れが悪くなりやすいことと、重力の関係で水分がたまりやすいからです。
脚のむくみは一般に、立ち仕事の人に多い症状ですが、実はデスクワークの人にもよくみられます。どちらも同じ姿勢を続けることで、脚の組織液(水分を含む血液、リンパ液など)の循環が悪くなり、細胞のすき間などに水分が停滞するからです。

また疲れがたまったときや、睡眠不足になったときなどにも、脚のむくみが起こりやすくなります。これは血液を送り出す心臓の働きが低下するためです。 中高年になって脚の筋力が低下した場合にも、むくみが起こりやすくなります。脚の筋肉(とくにふくらはぎ)は、血液を心臓に戻すポンプの役割をしているため、筋力が低下すると血液がうまく戻らなくなり、血液中の水分が停滞するからです。

こうした脚のむくみの多くは、一過性のもので、ひと晩寝ると治まる程度なら、あまり心配はありません。
注意したいのは、病気が原因となる脚のむくみです。原因には、心臓や肝臓、腎臓など、さまざまなケースが考えられます

心臓が原因でむくみが出現する場合、階段やちょっとした急ぎ足などで息切れや動悸を伴うことが多いようです。この場合は心筋梗塞や動脈硬化、狭心症の前兆かもしれませんので早めの受診をお勧めします。
肝臓が原因の場合は脚だけでなく全身にむくみが見られることが多く、倦怠感を伴います。
腎臓が原因の場合は同様に脚だけでなく、瞼や顔にもむくみが現れる事が多いようです。

また、下肢静脈瘤によってもむくみが見られますが、これは脚の静脈にある弁(逆流を防ぐための弁)に障害が起こり、血液が脚にたまりやすくなる病気です。もっともわかりやすい症状は、脚の血管がこぶのようにボコボコとふくらむことです。また脚がむくみ、疲れやすくなり、夜中につることも少なくありません。

当院に来院される中で最も多いケースは一過性のむくみで、病気ではありませんが、放置していると脚の疲れがとれず、免疫力の低下を引き起こすこともあります。脚がむくみやすい人は、しっかりケアをすることが大切です。

脚のむくみのケアにはもちろんマッサージが効果的です。その他、EMS電流で筋肉を動かしたり自分で足首の運動を行ったりすることも効果があります。こながや整骨院では患者様個人に合わせたケアをご説明させていただきますので、気になる方は是非ご相談ください。

2013-11-27 14.40.11[500]

カテゴリー:保険施術

2014.3.10.mon
応急手当が肝心!肉離れについて

スポーツ選手や、運動部でスポーツしている人たちによく起こる、スポーツ障害として有名な「肉離れ」ですが、運動している時だけではなく、日常生活でも起こってしまう事をご存じですか?

肉離れとは、筋肉の一部が裂けたり切れたり、ひどい時は断裂してしまう症状です。
私たち医療関係者が使う専門用語では、筋違いなども含めて筋挫傷といいます。

ふくらはぎや太ももなど脚の部分に起こる事が多く、肉離れを起こすと急激な痛みを感じます。
運動している人たちに起こりやすい症状と思われがちですが、実は日常生活の中でもごく普通に起こってしまうんです。

特に、筋力が弱っているお年寄りの方に多いのですが、足がつった時などそのまま肉離れを起こしてしまう事もあります。また、急に立ち上がった時、健康体操などの軽い運動をした時にも起こってしまう事もあります。

若い人でも寒いときに急に運動したり、重い物を持ったりした際、太ももの裏や腰・背中などに急な痛みを感じて、それが実は「肉離れ」だったりすることもあります。

そんな肉離れですが、実は病院に行く前に自分たちで行うことができる「応急処置」がとても大切なんです。
肉離れをして、応急処置をせずに放置してしまうと、裂けた筋肉の間に血液が溜まり、それが固まり、後々しこり状になり、治った後もなんだか気持ち悪い違和感が残ってしまいます。だから、肉離れした!と思った時はまず応急処置をする事が大切です。
どんな応急処置をしたらいいかというと、

それは「冷やす」ことと「圧迫する」ことなんです。

肉離れをした部位を、氷など冷たいもので冷やす事によって、ケガした部分へ血液が集まりすぎるのを防ぎ、サポーターや包帯で圧迫することにより血が溜まるのを防いでくれます。肉離れした最初の3日、4日間はしっかり冷やしてください。応急処置をしっかり行うと、治りも早いので肉離れした時は必ず応急処置をしてくださいね。

肉離れは刺激したり動かしたりすると悪化する恐れもあり、安静にしておくことも重要なので、無理な動きは避けてください。痛みが無くなる時期と筋肉組織が回復する時期には少しタイムラグがある為、痛みが無くなったからといって、急に運動をしてしまうと、またぶり返すこともありますので注意が必要です。

こながや整骨院では、肉離れをした方の治療ももちろん行っておりますし、復帰の時期や再開に仕方についてもアドバイスしておりますので、ぜひご相談ください。

カテゴリー:日常

2014.3.3.mon
痛みの確認は最小限に

腱鞘炎やばね指、外側上顆炎(テニス肘、ゴルフ肘)などは主に使い過ぎ(overuse)や間違った使い方(missuse)が原因で起こります。
使わなければ治るんですが、使わないわけにはいかず治りにくいため治療をあきらめてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、皆さん痛みを感じると「どう動かすと痛いか?」「どのくらい痛いか?」など気になって何回も痛い動作や痛みの程度を確認してしまうことも多々あると思います。
しかしながら、その痛みの確認動作が多数回になると、余分に炎症を引き起こしてしまったり、痛みを増大させてしまうこともあるんです。

施術後も「どのくらい良くなったか」とか「どのくらい動くようになったか」など楽になった気がして、ことあるごとに動かしてしまう方もいらっしゃいます。ですから、私達は「痛みの確認は1回まで!」とよく言います。

また、痛みがなくなる時期と治癒する時期とは少しタイムラグがあります。痛みがなくなっても、まだ完全に回復しているわけではないのです。そのタイミングで痛みの誘発動作をしてしまうと、回復に逆行してしまうことになります。

こながや整骨院では超音波や電気治療で患部の痛みを和らげ、回復を促しながら、テーピングやサポーターを使い、過度な使い過ぎや使い間違いを予防するとともに無意識な痛みの確認や誘発動作を防ぐことをしています。

2013-11-27 14.37.59 - コピー

使いすぎの痛みは少し時間がかかりますが必ず回復しますので、あきらめずに一度ご連絡ください。

カテゴリー:保険施術, 腱鞘炎

2014.2.25.tue
スポーツ障害や腱鞘炎におけるテーピングの効果

先日、テーピング(KTテープ)の講習会に参加してきました。

KTテープとは新キネシオテープとも呼ばれるもので、化学繊維を織ったもので従来のコットン製のものよりも伸縮率や撥水性や皮膚へのダメージが少ないなどいろいろな面で優れているというものです。

2014-02-17 13.53.43

今はマラソンシーズン真っ最中で、練習やレースでテーピングをするという方も多いのではないでしょうか?

皆さんはテーピングの効果ってどう考えてますか?
「固定」「怪我の予防」などを考える人が多いと思いますが、実はその他にもいろいろな効果が期待できるのです。

① トレーニング時からの使用により正しい筋肉の使い方をすることができ、障害を予防できる。(筋肉のサポート)

② 筋損傷を少なくすることができ筋肉痛を少なくすることができる。

③ 筋肉の温度を上げる事が出来るのでウォームアップ効果が期待できる。

個人的には普通のキネシオテーピングでもある程度は同様の効果を発揮することもできると思いますが、アスリートにはKTテープ、一般の方には従来のキネシオテープというような使い分けも可能だと思います。

もうすぐ「静岡マラソン」も開催されますが、今年は残念ながら仕事が入ってしまった為「救護」に参加することができません。しかしながらレース前後のケアは万全にさせていただきますので、テーピングはもちろん、治療や相談などお気軽にご連絡ください!

カテゴリー:日常

2014.2.17.mon
交通事故で悩んでいる外国人の方へ

日本は、諸外国に比べて保険制度が充実しています。
中でも、交通事故による被害者を救済するための自賠責保険は、被害者が外国人であっても、日本人と同様の支払基準が適用されるので、治療費や入院費はすべて保険で補償されますし、保険証も必要ありませんから、安心して治療を受けることができるのです。

こういうことを、外国の方はご存知なのかなぁ~?

もしも交通事故に遭われて治療ができずに悩んでいらっしゃる外国の方がおられたら、接骨院という選択肢もあることを、是非、教えてさしあげたいですね。

不運にも交通事故の被害者になってしまった外国人旅行者に代わって、当院が諸手続きをさせていただくことも可能です。

来日中の海外の皆さま、これから来日を予定されている海外の皆さま、もし富士山への登山などで静岡にいらっしゃるのでしたら、「こながや整骨院」をブックマークしておいてください。もしもの時は、迅速に対応いたします。

2013-06-13 13.59.56[600]

カテゴリー:交通事故

2014.2.10.mon
美容師の悩み

突然ですが、美容師の皆さん、以下の中に当てはまる症状はありませんか?

★足がパンパンに浮腫む。
★腰痛に悩まされている。
★腕から肩にかけての痛みや、痺れを感じることがある。
★慢性的に肩こりである。
★首が痛い。
★左手首から肩にかけて、左腕全体が重い。
★親指がマヒすることがある。
★右手に力が入らなくなって、トイレで拭けなくなったことがある。

足がパンパンに浮腫むのは、一日中立ちっぱなしの仕事なので当然です。

腰が痛くなるのは、立ちながら中腰の姿勢でカットやブローをするからですね。おまけに、シャンプーの時は常に、利き手と反対側に傾いた姿勢を取るため、腰の骨が曲がってしまうことも心配されるので要注意です。
ブラシを回転させながらブローする動きは、ブラシを持つ手の親指を中心に、腕から肩にかけての痺れの原因となります。

カット、パーマ、カラーリング、ブローなどいずれも、道具を持ちながら、腕を肩の高さまで水平に上げたままでの作業になりますよね。そうすると、腕、肩、首に、力を入れっぱなしの状態が続くので、コリや痛みの原因になります。
また、左手に重たいドライヤーを持ちながら肩の高さで操作し続けることで、左腕全体が痛くなります。ハサミの開閉が原因で、親指が腱鞘炎を起こすこともあります。

私たちはただ座って鏡を見ているだけですが、その後ろで素敵なヘアスタイルに仕上げてくださっている美容師さんたちは、けっこう大変な思いをしていらっしゃるんですね。
ですから、もしも上記の中に1つでも「それ、私にもあるわ。」なんて思い当たる項目があれば、我慢しないで、一度、こながや整骨院にご相談ください。

こながや整骨院では、美容師さんの為の「美容師コース」を設けており、美容師さん特有の悩みや症状を理解した上で、それに対応できる態勢を整えています。

2013-11-27 14.38.37[500]

カテゴリー:腱鞘炎

2014.2.3.mon
整形外科と整骨院を併用するととてもお得なんです

整形外科と整骨院の違いについて、皆さんはどのくらいご存知でしょうか?
少し難しい話になるかもしれませんが、今日は、両者の違いについてご説明させてください。

交通事故や不慮の怪我をした時に、多くの場合、まず向かうのは整形外科ではないでしょうか?
あるいは、骨折や脱臼などは整形外科に行くけれど、そこまでひどい痛みではなく肩・腰・膝など何となく具合が良くないといった場合には整骨院を選ぶ、というふうに使い分けている方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、整形外科と整骨院には、それぞれ得意分野がありますので、二つを“使い分ける”のではなく“併用する”ことをオススメします。(ただし同じ日に両方に通院することはできません)
“整形外科医”も“柔道整復師”も国家試験の資格を有する医療の専門家です。

整形外科に行くと、レントゲン撮影を基に、骨折の有無について正確な診断をしてもらえます。また、痛み止めなどの薬を処方してもらえますし、リハビリを受けることもできます。ただし、待ち時間が長い場合が多く、やっと順番が回ってきても、あっという間に診察が終わってしまいますよね。また、診療時間が短いため、仕事を持っている人には通院しづらいということも考えられるかもしれません。

一方、整骨院は待ち時間が少なく、土日や夜遅くまで診療しているところも多いので、仕事帰りに立寄ることもできます。
薬剤の処方やレントゲン撮影ができませんが、一人一人の患者様の、その時々の症状に合わせた手技による丁寧な施術は、場合によっては、整形外科の理学療法より効果や満足感を得られることもあります。
また、患者様からのご相談や質問に対しても出来る限りわかりやすく丁寧にお答えしますので、ドクターよりも皆さんに身近に感じていただけると思います。

こながや整骨院には、このような整形外科と整骨院のメリットとデメリットを知った上で、両方をうまく併用していらっしゃる患者様がけっこう通院されています。

例えば、交通事故後に整形外科で診てもらったところ骨折はないという方が、痛みの緩和、動きの回復のためにリハビリとして来院され、その日の状態に合わせた施術を受けていただくことで、確実に早期回復しておられます。

「骨折」「脱臼」の治療(応急処置を除く)を施すときだけは医師の同意が必要ですが、打撲や捻挫などの治療の場合は医師の同意は必要ありません。直接整骨院にご相談いただいて大丈夫です。その上で、もし必要と思われる場合には整形外科など医療機関へのご紹介もいたします。

また、日常生活で発生した骨折、脱臼、捻挫、打撲、挫傷などのケガに対する施術には健康保険が使えますし、生活保護法による医療扶助、労災保険や自動車損害賠償責任保険も適用されます。

こながや整骨院は、整形外科とうまく連携しながら、患者様にとって一番良い治療法をご提案していきたいと考えています。

DSC_0411

カテゴリー:健康保険について

2014.1.31.fri
ムチウチなのに腰が痛い・・・そんな方いらっしゃいませんか?

ムチウチというと首の痛みを想像する人が多いと思いますが、実はムチウチの症状には腰痛もあります。
当院に交通事故で来院される患者様の多くは事故直後に整形外科に行き、その時は首が痛かったので首のレントゲンを撮ってもらい、「頸椎捻挫」と言われた。その後、しばらくして腰も痛くなってきたということで来院するというケースが多いように思います。
では、どうして首の後に腰も痛くなってくるのでしょうか?

「ムチウチ」という怪我は当然衝突や強い衝撃を身体に受けることが原因で受傷します。強い衝撃に対して体を元に戻そうとする(守ろうとする)反射が鞭のようにしなる動き生み、その時に以上に発揮した筋力や関節の動きにより痛みが発生するのです。

グラフィックス1

その動きは主に思い頭を支える首に見られますが、実は腰も大きく上半身に揺られる形で受傷します。
加えて衝突事故などではシートからの突き上げる方向の力も加わるためより複雑な外力によって腰はダメージを受けるということになります。
ただ、腰は首よりも筋肉も大きくしっかりとしたつくりになっているので直後は症状が出にくく、時間の経過とともに徐々、痛みや違和感が出てくることが多いようです。

また、衝撃や痛みをかばう動作により骨盤や腰椎の歪みがひどくなり痛みに繋がっているというケースも見られます。
ですから、事故直後に首だけレントゲンを撮るだけでなく、違和感程度の腰の症状も医師や私たちにしっかり伝え、後々症状が悪化してもしっかり治療が受けられるようにしておくことをお勧めします。でないと、保険会社に「腰については事故の影響とは言えない」とされてしまい、治療・補償の対象から外されてしまうこともありますのでご注意ください。

こながや整骨院では事故後のすべての症状に対し確実に治療させていただきますのでお気軽にご相談ください。

カテゴリー:交通事故

39 / 45