院長の診察日記

  • 院長の診察日記
  • HOME  >  

2014.8.20.wed
クーラーの危険

クーラーに当たりすぎると、体の様々な部分に問題が出てくる方が多いようです。

とくに会社でクーラーが直接あたるところに座っている方などは、首や足元が長時間冷えてしまうことになってしまい、この時期、とても大変ですね。日中首にクーラーが当たり続けていると、夕方には体が冷え切ってしまうために夜に寝違えを起こしたり、背中の痛みにつながったりしてしまいます。クーラーが足元に当たっていると、下半身が冷えるばかりではなく、夜に突然足がつる原因になってしまったりもします。

DSC_1491[400]

先日、こんな話を聞きました。
「暑くなって強めにクーラーをつけ始めたせいで、咳と鼻水が出てしまい病院へ行ったところ、鼻水を止める薬と抗生物質を処方され、しばらく薬を飲んでいるうちに、咳と鼻水は止まったのだけど、今度は鼻声が続くようになってしまった。
鼻声が1カ月近く治らないので、次に耳鼻科に行ったところ、以前処方された薬の作用もあり、鼻水が鼻腔のあたりで流れにくくなりそれが影響しているとのことを言われ、耳鼻科では鼻水が流れ易くなる薬を処方された。
それを飲んでようやく一週間後に治った。」という話でしたが、2つの病院で全く反対の処方をされるというのは、おかしなものだと思われる方もいるでしょう。クーラーによる呼吸器の障害は、薬の加減や処方が難しいものだと感じました。

薬

それと同じくらい危険なのは、クーラーの当たりすぎによって、自律神経系に影響が出てしまうことです。
この時期、外の暑さとビルや電車の中の冷えた空間といった、極端な暑さと涼しさとの繰り返しに、人の体はすぐに反応してついていけるものではありません。とくに外に出て首や背中に汗をかいたまま、部屋に入ってクーラーで冷やしてしまうと、かいた汗をそのまま冷やしてしまうことになり、思いのほか、体を冷やすことになってしまいます。クーラー冷えとも言いますが、とくに20代以上の大人の女性にこの自律神経系の失調症状が出ることが多いようです。

最近はクーラーの温度を高めに設定して、クールビズを推奨するところも多くなってきましたが、電車などの冷え方を見る限りでは、まだまだクーラー全盛期ですね。体への負担を少しでも減らすために、首元に薄手のスカーフやガーゼを巻いて汗を押さえたり、冷房が首回りに直接当たらないようにしたりと、クーラーによる不調を避けるように気遣っている方も多いようですね。

クーラー冷えは様々な病気につながります。クーラーに直接当たらないようにするなど、毎日少し気遣いをするだけで、症状が出るのを防ぐことができます。

夏は外でのレジャーも楽しみたい季節でもありますね。
この際、外で思いっきり汗を流し、自分で体温調整をする機能を取り戻すのも一つかもしれません。

DSC_0460

カテゴリー:保険施術

2014.7.24.thu
妊婦さんの整体(産後の整体)

産後の骨盤矯正は是非受けていただきたい整体のひとつです。
産後は骨盤矯正の絶好のチャンス(タイミング)だからです。

妊娠中は胎児の成長とともに分泌されるリラキシンというホルモンの働きで、
骨盤を支える靭帯が緩むので骨盤は広がっていくわけですが、
出産と同時にこのリラキシンが分泌されにくくなり自然に骨盤は締まって元に戻ろうとします。

骨盤 - コピー

このタイミングを利用して骨盤を矯正出来るのは出産後の女性だけであり、
妊娠前より良い状態になることも十分考えられます。
ただし、骨盤が緩んでいる状態というのは体の土台が不安定な状態とも言えるため、
腰痛や仙骨痛、坐骨神経痛なども起こりやすく十分な注意が必要な時期でもあります。

こながや整骨院では骨盤矯正とともに痛みの治療も並行して行えるので、
育児も大変な時期かとは思いますが、ぜひ整体を受けていただきたいと思います。

DSC_2242 - コピー-001

骨盤矯正の時期としては、医師の許可があれば1ヶ月後から可能ですが、
骨盤が安定して締まってくる2ヶ月後くらいがおすすめです。
やはり1ヶ月くらいは出来るだけ安静にしていただきたい時期ですし、
産後の肥立ちというのもこのぐらいの時期だったかと思います。

また、頻度や期間としては、2週間に1回くらいのペースで5回くらいは続けていただきたいと思います。
これは骨盤矯正とともに、妊娠中の特有な姿勢(反り腰)により弱くなった骨盤を支える筋肉や内臓を支える筋肉も鍛えていかなくてはならないからです。

妊娠特有の姿勢とはお腹が重い為、腰を反らせてお腹をつきだし、少しガニ股で歩くような姿勢であり、
この姿勢や歩き方ではお尻周りの筋肉や腹筋、内転筋がうまく使えてない為、弱くなってしまうのです。
そのままの状態で体重だけ元に戻っても、体型が元に戻らず、くびれがなくなり以前のズボンが履けないなどという現象が起こってしまいます。ですから当院では骨盤矯正とともにこの筋肉を鍛えるエクササイズ指導も行っています。

DSC_2251 - コピー

また、赤ちゃんを支える腕の疲労による腱鞘炎や授乳中にのぞき込むような姿勢よる首・肩の痛み、
抱っこによる腰痛なども産後のお母さんに多い痛みで、当院ではお馴染みの治療になっています。

骨盤矯正とともに痛みの治療も当院では行っていますので、育児も大変だとは思いますが、
息抜きがてらぜひ起こし下さい。

当院のスタッフも全員が子育て中なので、同じような悩みを聞いて共感することができると思います。
お気軽にご相談下さいね。

DSC_2172 - コピー

カテゴリー:日常, 産前・産後整体(マタニティー整体)

2014.7.14.mon
妊婦さんの整体(産前の整体)

先日、妊娠30週の妊婦さんから「腰痛がひどくて、どうにかなりませんか? 
他の治療院はどこも受け入れてもらえなくて…」という連絡をいただきました。
当院では妊婦さんの整体もやっていますので、すぐに来院していただき、
施術して何とか辛い症状を和らげることができました。

妊娠期における腰痛は主に姿勢による影響が一番大きく、
特に妊娠後期になると胎児が大きくなりお腹がせり出し、反り腰の状態になります。
反り腰になると腰背部の筋肉は緊張し血行不良が起こり、痛みが起こりやすくなります。
また、お腹が大きくなると腰を曲げる、後ろを向くなどの動作も困難になり、
常に同じ部分に負担がかかりやすくなります。だんだん広がっていく骨盤も不安定な状態になりやすく、
腰や臀部、股関節に痛みが出やすくなります。

胎児の成長とともにリラキシンというホルモンの働きにより骨盤を支える靭帯や腱がゆるみ関節が広がりやすくなります。関節がゆるむということは同時に不安定な状態にもなる為、骨盤を支える筋肉にはより負担がかかる状態になります。特に殿筋群には相当な負荷がかかり股関節痛や坐骨神経痛なども引き起こされてしまいます。
 
しかし万が一の影響を考えると、妊婦さんの治療では鎮痛剤や電気治療が使えません。
この点が他の治療院で妊婦さんの治療を受け入れない理由になっているかもしれません。

当院では産前の施術はすべて手技による整体治療を受けていただいております。
(産後の施術は保険治療も可能です)

DSC_2188 - コピー

骨盤を支える殿筋群を揉みほぐし、反り腰傾向になっている骨盤を整え、
可能な限り緊張や疲労が溜まった筋肉をゆるめるようにしています。
殿筋群が柔軟になりスムーズに骨盤が広がれば、
子宮内の環境が良い状態となり逆子や切迫早産の回避にもつながります。

何をしても腰の痛みや違和感が治まらないようであれば、産婦人科への相談をおすすめしますが、
そちらで異常がないようならば産前整体を試してみる価値があると思います。

産前整体のできる女性スタッフもおりますのでお気軽にご相談ください。

DSC_2251 - コピー

カテゴリー:日常, 産前・産後整体(マタニティー整体)

2014.7.7.mon
テーピングの種類

こながや整骨院ではいろいろな種類のテーピングをご用意してます。

テーピング

以前にも紹介したカラーテープをはじめ、水泳選手が練習でも使えるように水に強いテープや固定力を重視した伸縮率が低いテープ、貼られた際の違和感をなるべく少なくするように薄いテープなど使用目的や選手によって使い分けています。

また、競技によっていろいろな巻き方の工夫もしてます。

バスケットのように足首をしっかり固めたい場合の巻き方とサッカーのように
固めたいけど足首の縦の動きはなるべく残したい場合の巻き方では若干違いがあります。

競技特性を考えた上での巻き方に工夫をしてます。むしろ、そこが腕の見せ所だと思っております。

また、アスリートだけでなく、日常生活でも必要最低限の制限をかけ使いすぎを防ぐ目的でもテーピングをすることもあります。

テーピングに対してかぶれやすい人などもいますので、必ずすべての人に適用ではありませんが、テープとの相性を見ながら使用してます。

時代とともにテーピングの進化も多種多様になってますので、それを使用する我々も進歩していかなければと思っています。

カテゴリー:がんばれアスリート!, テーピング治療

2014.6.30.mon
肩甲骨について

つい先日、肩(肩甲骨)が痛いという患者さんが来院されました。
暖かな季節になりますと、野球のピッチングやハンドボールのシュート、
バレーボールのアタック、テニスのサーブ、水泳など、肩を90°以上上げる動作の多いスポーツ(オーバーヘッドスポーツ)をされている方に、肩甲骨付近に痛みが出ることが多いようですね。

ランニングやゴルフといった、一見すると肩の動きとはあまり関係ないように見えるスポーツも、
実は肩関節の可動性が、スピードや飛距離に関係していたりもします。

この方は久しぶりの野球のピッチングで棘状筋を痛めたようでした
棘上筋(きょくじょうきん)という肩関節を固定する上で重要な役目を果たす筋肉の損傷が
原因のようでした。

少し専門的な説明になりますが、棘上筋(きょくじょうきん)・棘下筋(きょくかきん)
肩甲下筋(けんこうかきん)・小円筋(しょうえんきん)という4つの筋肉を合わせて
回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)と呼ばれており、骨の形状だけでは不安定な肩関節を肩甲骨に引きつけて、固定する役割を果たしています。よく肩のインナーマッスルという呼び方もされます。

肩甲骨 - コピー

なかでも棘上筋は、重い腕を吊り下げる役目をしているので、常に重力に対して働いています。
年を重ねて筋肉が弱くなってくると、とくにスポーツなどをしていなくても、肩の痛みが出ることもあります。40肩、50肩と似た症状で腱板損傷と呼ばれるもので、40肩、50肩と混同されやすいので、しっかり鑑別してもらうことが必要です。

オフィスワーク・事務仕事でコンピューターの前に長時間座り、仕事をする人たちに加え、子育て中のお母さん達も、慢性的な肩の痛みに悩んでいる方が多いですね。

週末などに、サークルや仲間で運動をする機会があっても、ガチガチに固まった肩と首で、
上半身を使うスポーツをするのはその症状を悪化させることにもなりかねません。
せっかくの楽しみが身体の負担を増すことにもなりかねないので、注意が必要です。

肩の痛みで来院される方の治療としては、まずは痛みを取っていくことから始まります。
そして、ある程度痛みが治まってきたら、痛みの再発を予防するために、肩まわりの筋肉を鍛えたり、
肩の使い方(フォーム)を矯正したりしていきます。

部活などでスポーツをされている方については、実際の動きやフォームを見て、肩本来の正しい動かし方で運動できるよう、テーピングを使ったり、肩の上げる角度や身体の捻り方を変えたりして、今後痛みにつながるような摩擦や衝突がおこらないように改善していきます。

身体本来の関節運動による正しいフォームというのは、無理がなく美しいフォームであると言われます。
正しいフォームで怪我のない競技生活を送る為のお手伝いが出来ればと思っています。

DSC_2261 - コピー

カテゴリー:スポーツ外傷・障害, 五十肩

2014.6.16.mon
捻挫の応急処置の大切さ

先日、バスケ部男子が捻挫で運び込まれてきました。
応急処置があまり良くなかったせいか腫れがひどく、整形に行ったら骨には異常はないけど、
ひどそうだからとギプスを巻かれてしまい、「早く競技復帰したいのでどうにかならないか!?」
ということでした。この時あらためて応急処置の大切さを感じました。

捻挫の80%は軽度なものですが、捻挫をした直後に正しい処置をしなかったために、
重度な怪我に結び付いてしまう、ということがあります。
捻挫の応急処置には、安静、冷却、圧迫(固定)、高挙という基本原則がありますが、
この応急処置にもやはりコツというものがあります。

患部をしっかりと固定するテーピングは、ポイントを押さえて巻いてあげるだけで、
応急処置の効果がぐっと変わります。足首をひねってしまうと、ひどい時には、見る見るうちに、
腫れ上がってきてしまいますね。
氷やアイスパックで冷やしながら、テーピングや包帯で圧迫をかけながら、
医療機関や整骨院に運んであげるだけで、その後の回復のスピードが変わってくるものです。
 
「捻挫はクセになる」と聞いたことがあると思いますが、この応急処置をしっかりできないと
関節包(関節を包んでいる袋)が腫れたり、靭帯の損傷がひどくなったりしてしまいます。
また、何度も同じ個所の捻挫をくりかえすと、関節ネズミや靭帯の断裂や慢性炎症を引き起こしてしまうこともあります。

足の捻挫の予防法としては、普段からバランス感覚や体幹のトレーニングを練習メニューに入れたり、
または関節をサポートする筋肉を強化したりすることが大切です。
またスポーツの前後にストレッチをして、関節の柔軟性を高めることで、
捻挫をはじめとした怪我を予防することもできます。

スポーツをするときには、あらかじめ捻挫を起こしやすい部分にサポーターを使用して、
関節を保護するのも有効ですが、捻挫予防のためにテーピングを利用する方法もあります。
ガチガチに固めすぎることなく、動きを妨げない巻き方、テープを引っ張る方向などには、ちょっとしたコツがあります。
 
応急処置から治療、リハビリ、再発予防という流れはとても大切ですが、
それを一貫して出来るところはなかなか探すのは難しいと思います。
ぜひ当院にご来院、ご相談ください。
 
また、当院では、テーピングの巻き方の指導もしています。マネージャーさん、コーチや指導者の方など、
チームにテーピングの巻き方がわかる人が一人でもいるだけで、捻挫応急処置の効果が変わってくるものです。気になる方は気軽にお尋ねくださいね。

2014-02-17 14.09.10 - コピー

カテゴリー:スポーツ外傷・障害, 捻挫

2014.6.9.mon
キネシオテープ(KTテープ)2~3日OK!なんです

最近来院された患者さんから面白いことを聞いたので、ご報告します。

その方は自転車のレース(300~400km)に出場するような方なんですが、
ふくらはぎが痛くなるということでレースに向けてテーピングをしました。

そしてレースに出場し、無事完走したのですが、
その後丸1日ほどキネシオテープを貼りっぱなしにしておいたそうです。
すると、意外にも筋肉痛がほとんど出ることもなく、
非情にレース後のダメージを軽減することができたということです。

それを聞いて、私達も「なるほど!」と思いました。
ホンライキネシオテープやKTテープは皮膚感覚をを刺激し、
持ち上げることによってその周辺の血液やリンパに流れを良くしたり、
筋肉の動きを補助したりするはたらきがあります。

また、テープを貼っている部分は多少の保温効果もあります。
それは、レースや試合だけでなく日常でも同様の効果を発揮するわけで、
もちろん試合後もテープを貼り続ければ血液やリンパ液の流れを促進し、代謝を促してくれます。

この作用により筋肉のダメージをより少なく、
そしてより早い回復が得られたということだはないかと思います。
ですから、最近は出来れば(かゆくなったり、汚れて剥がれてしまったりしなければ)
試合後も1日ぐらいそのまま貼り続けておいてくださいと指導することもあります。

テープの交換の頻度も気になるところですが、テープの効果としては新鮮な方が確実にあるのだと思いますが、こまめに貼りかえるとその分皮膚へのダメージも大きくなりかぶれの原因になったりもします。

テープを貼ったまま入浴しても、こすったりせず、乾かす時に押し拭いてあげたり、
ドライヤーで乾かすなどしていただければ2~3日は持てせることができるはずです。

皆さんもぜひ一度お試しください!

テーピング

カテゴリー:がんばれアスリート!, テーピング治療

2014.6.3.tue
保険適用について

ケガの治療で来院される患者さんの多くの方が気にされるのは、
「自分の症状には健康保険が適用されるかどうか」、ということだと思います。

適用されるのとされないのとでは、負担する費用が大きく変わってきてしまうので、
気にされるのは当然ですね。
今回は、整骨院や接骨院では、どのような症状に保険が適用されるのか、
説明させていただきたいと思います。

「不意に振り返ったら、首が痛くなった」
「床の上にある物を持ち上げたら、腰に痛みが走った」
「棚の上の物を取ろうと手を伸ばしたら、肩に激痛が生じた」
「ジョギングをしていたら、足首をひねってしまった」

といった、日常生活によくある動作や運動での痛みに対しては、健康保険が適用されます。
”不意に振り返ったら”とか”床の上にある物を持ち上げたら”などの、「痛めたきっかけや理由」が
はっきりしているケガであることが、適用される中で大切になってくるのです。

本来、患者さんの痛みの治療であれば、全ての場合に保険が適用されるべきですし、保険適用にならないから、患者さんが治療をあきらめて、痛みを我慢してしまう、というのは本末転倒である、と私は思います。しかし、「痛めたきっかけ」がはっきりしない慢性的な痛みの治療、となると、厚労省が決めた現行の健康保険制度の枠組みでは、残念ながら整骨院では保険適用の範囲外になってしまうのが現状です。

ただ、その痛みが本当に慢性的なものなのかどうかは、実際に患者さんに話を聞いて、
治療してみないとわからないものです。もしかしたら長く痛んでいる部位であっても、
何かの動作や作業がきっかけで痛みがよりひどくなったとか新たに痛めたということであれば保険治療の対象になります。

ですから、体に痛みがあれば、まずは来院していただき、お話を聞いていく中で原因を特定して、
保険適用かどうかを決めていく、ということもできますので自己判断で終わらせずにぜひご相談ください。

具体的には、まず痛みの箇所を保険適用の範囲内で治療して、だいぶ良くなってきたら、
保険適用外の整体に回っていただき再発を防止のケアをしていくというような流れの治療計画を立てることもできます。

忙しい毎日の中で、痛みが起きたことがきっかけで、初めて自分の体や健康に関心を持つようになりました、
という方もいらっしゃいます。

実際に来院されて診察を受けている中で、初めて肩や腰のゆがみに気が付いたり、
押されて初めて痛みの基本的な原因がわかったりする、ということもあります。

少しでも体に痛みを感じたら、できるだけ早めに診察に来てくださいね。

DSC_2172 - コピー

カテゴリー:健康保険について

37 / 45