- 院長の診察日記
- HOME >
- こながや接骨院について (131)
- 交通事故 (46)
- 健康保険について (17)
- 骨盤矯正 (15)
- 骨盤矯正・骨格矯正 (4)
- O脚・X脚矯正/ねこ背矯正 (1)
- 自律神経の調整 (1)
- スポーツ選手のコンディショニング (2)
- 産前・産後整体(マタニティー整体) (5)
- スタッフブログ (172)
- スポーツ外傷・障害 (36)
- 保険施術 (51)
- がんばれアスリート! (26)
- 当院に通うスポーツ選手 (2)

2015.4.24.fri
自転車事故の危険性
近年、健康のため、通勤のために自転車を利用する方が増えました。
それにつれ、ニュースでも自転車が絡む事故の問題も取り上げられることが多くなったように思います。
自転車用の保険商品もありますし、ある自治体では加入が義務化されたと聞いています。
私たちのところへも、自転車と自動車での事故でいらっしゃった方がおられます。
自転車でコンビニの駐車場から出ようとしたところ、同じ駐車場に停めていた車がその方の自転車に気づかないままバックで出ようとして衝突したという事故でした。
確かに車のスピードは出ていませんが、自転車に乗っている方は車のボディーのように守ってくれるものもありませんので、結構な衝撃を受け、おまけに自転車がケガをひどくさせてしまうことにもなってしまったのです。
腰を強打し、すねには倒れた自転車による擦り傷と打撲痕が、首はむちうちとまでは言わないまでもかなりの張りがありました。
別の方は、バイクで右折レーンにいたところ自動車と接触して来院されました。倒れまいと足・手でこらえたため、ひざと手首を傷めていらっしゃいました。
車の内部のように何かに守られているものではありませんので、転んで打撲、倒れまいとして捻挫や挫傷というケースが多いのも自転車やバイク事故の特徴です。
実際に転倒しなくても、他の自転車や車とぶつかった以上は接触事故です。
接触され、転倒をこらえたが故のケガはれっきとした事故ですから、きちんと相手も対応してくれるでしょう。
もしも相手がそのまま逃げ去るようでしたら、ナンバーを覚えておき警察に届け出るべきものです。
決して泣き寝入りせず、記憶しているナンバーや車の特徴を警察に届け出て相談しなければなりません。
警察が事故として扱ってくれれば、相手の任意保険・自賠責保険との相談が始まります。
相手が事故を起こしたことにすら気づいていなかったため立ち去った、気づいていながらも立ち去った、どのケースであってもけがをされた方ご本人が泣き寝入りするのは一番良くない事です。
警察署へ提出するための診断書は、私共でも出すことは可能です。
ご自身で記憶している状況と、この診断書と合わせて警察に提出することで、その後の展開もスムーズになるはずです。
けがをされて一番つらいのはご本人です。
体の治療と同時に、警察への相談をスムーズにするための準備をしてください。
・事故の時の状況は?
・それを証言してくれる人はいますか?
・一部でもナンバーを覚えていますか?
・ 車種や色を覚えていますか?
すぐに覚えていることをメモしておきましょう。
そして、とりあえず当院に相談していただいても結構ですし、警察に相談していただいても大丈夫です。
痛みを取るためのお手伝いはもちろん、交通事故の手続きや診断書の準備もさせて頂きます。
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
カテゴリー:交通事故
2015.4.20.mon
ヘルニアの症状について
ヘルニアというと、痛くてたまらないものというイメージをお持ちかもしれません。
ですが、痛みを感じず、自覚症状のないままヘルニアを持っている方もいらっしゃることをご存知でしょうか。
逆に、あまりの痛みに「ヘルニアではないか」と思っていらっしゃる方が、実はヘルニアではなかったということもあります。
ヘルニアには腰椎ヘルニアと頸椎ヘルニアがあります。
腰椎ヘルニアについて少しご説明します。
背骨(腰椎)と背骨の間のクッションである椎間板が、偏った姿勢や作業などで無理な負荷が長期にわたりかかることにより押し出されてしまい、神経に触れてしまうために痛みが生じるのがヘルニアです。
治療は大きく分けると手術と保存療法の二つに分かれますが、排尿障害や歩行困難が無く、症状が痛みだけであれば保存療法を選択することが多いように思われます。
では保存療法はどんなものなのか?
何もしない(安静)というのも一つですが、積極的治療としてはマッサージやストレッチ、腰痛体操などが考えられます。
押し出された椎間板は自然吸収されることもありますが、ほとんどの場合は押し出された椎間板はそのまま残ってしまいますが、それでも痛みは軽減し、ほとんど気にならないという状態まで回復させることはできます。
やはり背骨の支持組織である脊柱起立筋や腰方形筋などを健全な状態に戻してあげることが大切になります。
また、日常の姿勢や癖になっている動作などが原因となっていることが多い為、その原因を患者様と探していくということも大切なことです。
どのような状況でどのような動作で痛みが出るのか、分析していくことで本当の原因を探して根本的治療を目指すことができます。
ヘルニアは腰だけではありません。
最近では頚椎ヘルニアも増えてきています。
長時間のPC作業やスマホ操作の影響もあると思いますが、ひどい肩コリや鈍痛に加え、手にしびれが出ているような場合は要注意です。
ヘルニアかどうかの鑑別診断はMRIでなくては確定できませんが、症状や徒手検査である程度予測することができます。
首から肩の痛みやしびれでお悩みの方は一度ご相談ください。
また、動きの中で痛みが出るとか、何かきっかけのある痛みであれば健康保険で治療できる場合もあります。
しつこい腰痛にお困りでお医者さんにヘルニアと言われたという方も痛みの原因がヘルニアだと決めつけず、一度当院にいらしてみてください。
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
カテゴリー:ヘルニア
2015.4.17.fri
交通事故での治療の優先順位について
最近、珍しいケースの事故でけがをされた方が来院されました。
駐車場内に停めてあった車の中で、職場の方同士で仕事に関する打合せをしているさなかに衝撃を受けたというものです。
同じ駐車場に停めてあった車の運転手が、アクセルとブレーキを踏み間違い、ぶつけられたものでした。
駐車中ということもあり、その方はシートベルトをしていませんでした。
衝撃は大きく、ハンドルに顔をぶつけられ鼻の骨を骨折し、さらにむちうちで首、腰まで痛めてしまわれたのです。
鼻の骨折については整形外科で治療を受けられましたが、首や腰は私共での治療をご希望でした。
その病院で、「鼻が治ったら首と腰の治療をしましょう」と言われたからだ、とのことだったのです。
おそらく鼻の治療を優先させてのことだと思いますが、
ご本人にとっては、鼻も痛い、首も腰も痛いというトリプルの痛みに苦しめられていたのですから、我慢できずの来院でした。
首の可動域に制限がないか、神経障害(しびれなど)がないかのチェックをし、すぐに治療をさせて頂きました。
首の筋肉の緊張が認められましたので、電気治療や超音波治療器でほぐし、
痛みを抑えながらストレッチやマッサージの施術を行い、無理な動きをしないようテーピングで保護することにしました。
ご自宅でできるストレッチや雨の日や冷える日の過ごし方のアドバイスもさせて頂きました。
むちうちは、短ければ1ヶ月、長くても3か月程度で痛みは軽くなります。(しっかり治療を行えば)
この方の場合、特殊だったのは病院で鼻の治療が終わってからむちうちの治療をしましょう、と言われたことです。
ですがご本人の辛さを考えると、鼻の治療と同時にむちうちへの対処も行って頂きたかったところです。
整形外科での鼻の治療と同時に接骨院でのむちうち治療を行うことを、保険会社としてはどう扱うのかはその保険会社の担当者次第です。
まずはご本人から保険会社にかけあって頂くのが筋ではありますが、あまりにも対応が冷たい場合には私共からも電話連絡を入れるなどの”援護射撃”を行わせて頂きます。
ですが、保険会社が一番弱いのは、受傷された患者さんご本人の言葉です。
痛いものを我慢する必要はありませんし、治療が本当に必要ならば強く訴えてください。
過去にもありましたが、当院へお越しになった患者さんで症状に疑問が生じた場合には
「これはちゃんとMRIを撮った方がいい」と判断したときには、きちんとした整形外科へご紹介したこともあります。
保険会社は、このような画像診断に関してはかなり寛容といいますか、客観的資料として欲しがる部分もありますから、必要に応じてそのような画像を撮れる病院へのご紹介を致します。
当院では信頼できる整形外科との連携を大切に治療を進めていきますので、万が一症状の改善が思わしくない場合はご相談ください。
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
カテゴリー:交通事故
2015.3.24.tue
バスケ部のサポートについて
私の高校生の頃の夢はスポーツトレーナーになることでした。
大学進学、整体院での修行、専門学校を経て現在に至るのですが、いろいろあって柔道整復師として整骨院をやっています。
「いろいろあって」はまた触れるとして、今でも部活やスポーツを頑張る学生が来院すると何だかとてもうれしくなります。
また、縁あって市内の高校バスケット部のサポートも行っています。
トレーナーというほどの時間を割けない現状もあり、いつも「申し訳ない」と思いつつ、出来る限りのことをやらせていただこうと思って活動しています。
時々、学生から「どうしたらスポーツトレーナーになれますか?」と聞かれることがあります。
私の姿を見てそう思ってくれたのなら本当にうれしいことなんですが、スポーツの現場に立ち会う事で初心を忘れないようにという意味もあり、学生たちから刺激をもらい向上心を常に持ち続けることができるような気がします。
また、学生スポーツだけでなくマラソンやママさんバレー、スノボーやサーフィン、空手や柔道など武道などいろいろなスポーツをされる方が当院にいらしてくれます。
凝りによる痛みとは違い、運動のやり過ぎや間違った運動による痛みはそのことに気がつかない限りは治すことができません。
私も患者さんと一緒になって何が原因か考え、勉強することによって解決策を探していくということがよくあります。
その作業は私にとって非常に有意義で楽しい勉強になります。
いろんなスポーツを知り、動きを分析し、怪我をしない為にはどうしたらいいかを考えることが私自身の成長にも選手の競技力の向上にもつながることだと思います。
私たちはスポーツをする方にはできるだけ運動を止めることなく治していってほしいと思って、施術&アドバイスをしています。(もちろん必要な最低限の安静は指示しますが)
今の私は本当の意味でのスポーツトレーナーではないですが、スポーツに携わることのできる治療家として、今後とも勉強と経験をたくさん積んで、「どうしたらスポーツトレーナーになれますか?」を「どうしたら先生みたいなトレーナーになれますか?」という質問をいただけるような治療家、そしてトレーナーになれたらいいなと思います。
スポーツ障害の治療、サポートの詳細についてはコチラをご覧ください→スポーツ障害サポート
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
カテゴリー:がんばれアスリート!, スポーツ外傷・障害
2015.3.17.tue
成長痛(セーバー氏病)
当院にも「成長痛」と呼ばれる痛みを訴えるお子さんがいらっしゃいます。
今回は「セーバー氏病」と呼ばれる「かかとの痛み」についてご説明してみたいと思います。
これは小学校高学年から中学生頃に多い症状です。
つまり、成長期によく見られる障害・痛みということです。
骨も筋肉もバランスよく成長してくれればいう事はありません。
しかしながら、成長期の骨の成長に筋肉の伸びが追いつかず、加えてスポーツで筋肉を疲労させ緊張が強くなると、筋腱が骨を引っぱり痛みが出てしまうということが起こります。
かかとは踵骨(しょうこつ)にアキレス腱ががっちりと固定されている部分です。
ふくらはぎ周辺の筋肉の成長が骨の成長に遅れた場合、ふくらはぎは張りつめてしまい、しなやかさを失います。
これにより、がっちりと固定されたかかとの部分に大きな負荷がかかってしまうのです。
体の構造上、これは仕方のない事です。
これを少しでも緩和するために、私たちでは
ふくらはぎの柔軟性を取り戻すためにふくらはぎのストレッチを指導をしたり、
マッサージや超音波を施したり、
運動時の負荷を軽減するためにテーピンングをしたりします。
また、最近は筋膜リリースと呼ばれる筋肉がスムーズに動くことができるように筋肉を包んでいる筋膜にアプローチすることで、だいぶ痛みを和らげることができるようになってきました。
それでも毎日、整骨院へ通うというのも難しいかもしれません。
そのときは、シューズのインソールのかかと側だけ切り取ったものを、それまで履いていたシューズの中に入れ、かかと部分を少し持ち上げることを提案します。
こうすれば、既に張ってしまっているふくらはぎの筋肉を少しだけ緩めてあげることができます。
これでしたら、日々の生活の中での措置として手軽に行えます。
多少の緩和ではありますが、積極的に取り入れて頂ければと思います。
私どもの整骨院では、バスケットやサッカー、陸上などのスポーツをしている子がこのセーバー氏病での痛みを訴えるケースが多いように思います。
それでなくても骨の成長に筋肉の伸びが追いついていないところ、張りつめたふくらはぎの筋肉を使って走り回っているのですから、やはりそれは痛いだろうと感じます。
体の成長のために行うスポーツは良い事ですが、このような症状が現れた時にはできるだけ早い処置を行うようにして欲しいと思います。
おどすつもりはありませんが、ひどくなってしまうとかかと全体が腫れ、歩くことにも痛みを伴うようになり、そうなると、スポーツだけでなく日常生活にも支障が出てしまいます。
そうなる前に、早目の来院、早目の対処を心がけてくださいね。
とはいえ、長い目で見ると、成長による一時的な痛みであり、ずっと痛みが残り後遺症が出るようなものではないので、骨の成長を実感しながらうまく付き合っていく方法を何とか探して行く手助けができればとも思います。
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
2015.3.9.mon
陸上競技やダッシュの多いスポーツ選手の股関節痛
先日、陸上競技をしている学生が相次いで股関節の痛みを訴えて来院しました。
両選手とも短距離系種目の選手で練習中ダッシュ時やクールダウン時に股関節痛があるということでした。
以前にもバスケットボール選手で同じような症状を経験していたので、腸腰筋が原因の痛みではないかと推測しました。
この腸腰筋(特に大腰筋)は上半身と下半身をつなぐ唯一の筋肉で、内臓よりも深部にあるインナーマッスルでもあり、最近はスポーツや美容など様々な分野で重要な筋肉だといわれています。
特に陸上では大腰筋が発達している選手ほどストライドが広がり早く走れる、ジャンプ力が上がるといわれます。
当院では腸腰筋専用の治療プログラムがありハイボルト治療や超音波治療で、比較的即効性のある治療をすることができます。
また、腸腰筋に効果的なストレッチやトレーニングの仕方も合わせて指導していますので、治療施術が記録やパフォーマンスの向上につながります。
心当たりのある場合はぜひご相談ください。
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
カテゴリー:がんばれアスリート!, スポーツ外傷・障害
2015.3.2.mon
シンスプリント
「シンスプリント」とは、すねの内側が痛くなる症状です。
ジャンプ、ステップ、ターンなど、足首回り酷使するスポーツをする人、又はスポーツを始めて間もない人がなりやすい症状です。
主な症状は…
★すねの内側の痛み
★ジャンプして着地した時に足首が痛む
★ふくらはぎが痛い
★足をひねったときに痛みが走る
といったもの。
これは、後脛骨筋という筋肉が緊張して筋肉の付着部(すねの骨の内側)を引っ張り、それによって炎症がおこるためだと言われています。
この症状によっておこる痛みはかなりしぶとい痛みで、症状が悪化していくと…
★何もしなくても鈍痛が続く
★普通に歩くことが困難になる
などの症状がでてくる可能性もあります。
スポーツ選手がシンスプリントになってしまった場合は、初期のうちにしっかりケアすることが大切です。
なかなか練習を休めない学生のスポーツ選手や試合や大会が近い選手にとっては、それほど痛みが強くないうちに休むということがなかなか難しく、我慢できないほどではない場合は痛みを我慢しながら練習を続けていると「疲労骨折」に繋がってしまうこともあるので注意が必要です。
シンスプリントは一度の治療で劇的に楽になるというものではありませんが、日々のストレッチ、ちょっとしたケアの仕方でずいぶんと変わってくることもあります。
また、ランニングフォームやプレー中の癖、シューズや偏平足などに原因がある場合もあります
こながや整骨院での治療方法は、そういった本当の原因を探すとともに、練習後のアイシングの徹底、後脛骨筋などの丁寧なストレッチやマッサージ、キネシオテープによる筋肉や動きの矯正、アーチのサポートになります。
また足首および下腿筋の柔軟性を高めるためのストレッチも効果的です。
大切なのは痛みがひどくなる前の早期治療・早期ケアです。
どのようにしたらいいかわからない方には、遠慮なくお問合せくださいね。当院のスタッフは、全員スポーツトレーナーの資格がありますので、わかりやすく、丁寧にご説明いたします。
最後に…
シンスプリントになる人は、もう一つ気をつけなければならないことがあります。
それは、有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)という症状につながりやすいということ。
外脛骨は、足の内側になる過剰骨(よけいな骨)で、後脛骨筋の終わりの部分にあります。
後脛骨筋に繋がっているので、そこに炎症が起こると外脛骨に痛みが生じることがあります。それが有痛性外脛骨(ゆうつうせいがいけいこつ)という症状です。
外脛骨は、健常者の15%くらいの方にあり、症状がなければ得に問題はありませんが、痛みが出てきた場合は治療が必要になることがあります。
様々な症状を引き起こす前に、早めの治療を心がけることが大切です。
少しでも脛(すね)に違和感を感じるようなら、すぐにこながや整骨院にいらしてくださいね。
こながや整骨院では、これからの時代を活躍するスポーツ選手を応援しています。
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
カテゴリー:がんばれアスリート!, スポーツ外傷・障害
2015.2.23.mon
静岡マラソンの当日スタート前、当院にてテーピングサポートいたします!
今年も2015年3月1日(日)に、静岡マラソンが開催されます。
毎年、テーピングサポートの救護ボランティアに参加していましたが、今年は当院での仕事があるため残念ながら参加できません。
ですから今年は、こながや整骨院の院内で【テーピングサポート】を無料で行います!
マラソンの開始時刻は8時20分から。
スタート地点は葵区役所前です。
こながや整骨院の場所は、静岡伊勢丹から歩いて1分!スタート地点から一番近い整骨院になります。
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
当院は朝の7時から開いておりますので、静岡マラソンに参加される方で、テーピングのサポートをご希望される方は、ご遠慮なくご連絡ください。
温かい部屋でゆっくりテーピングやアドバイスなどサポートさせていただきます。
また、ランナーズニ―、シンスプリント、足首痛、股関節痛など、走った際に気になる症状がありましたら、大会前のコンディショニングも行っておりますので、お気軽にお問合せください。
——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。
静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722
カテゴリー:がんばれアスリート!, テーピング治療