院長の診察日記

  • 院長の診察日記
  • HOME  >  

2014.5.27.tue
接骨院と整骨院のちがい

当院は「こながや整骨院」なのですが、「こながや接骨院」と思われて、
問い合わせをされる方も中にはいらっしゃいます。
一文字違いの「接骨院」と「整骨院」。一体どういった違いがあるのでしょう?

どちらも柔道整復師が施術をし、骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷(肉離れ)などの怪我を治療します。
その様な怪我に対しては保険が適用されます。
(整体院は保険が使えませんので、その点で整骨院と整体院は大きく違います。)

もともとは「接骨院」としてほねつぎや脱臼の整復などを本来の生業として受け継いできたのが柔道整復師でしたが、
最近では骨折や脱臼をすると整形外科をまず受診する方がほとんどで、
なかなか骨折や脱臼を接骨院で治療するという患者さんは少なくなりました。
骨折・脱臼の治療には医師の同意が必要というのもその一つの要因かもしれません。
(捻挫や打撲・挫傷は医師の同意は必要なし)

そのため、接骨院では捻挫や打撲・挫傷を取り扱うことが多くなり、
ほねつぎというイメージが薄くなってきました。

そこで身体(骨や筋肉)を整えるというイメージがわきやすい
「整骨院」という名前が使われるようになってきたのだと思います。
 
ですから、ほねつぎ・脱臼の整復といった昔ながらの手技を大切にしているところは、
「接骨院」を使うところが多く、もっと広く身体(骨や筋肉)の痛みを取り扱いますよ
というところは「整骨院」という院名を使っているところが多いのではないかと思います。
(あくまで私個人の考えですが…)

こながや整骨院では、主に捻挫や打撲、肉離れといった整形外科や病院に行くまでもない症状や
骨折や脱臼のリハビリとして通院される患者さんが多く、
病院よりも患者さんに近い治療院としてご利用していただいています。
 
先日来ていただいた患者さんは、肩が外れてしまって自分で直したが、痛みが取れないという症状でした。
肩を自分で入れたときに、まわりの腱や筋肉を傷めてしまったのでしょう。
腕が120°以上あがらない状態でした。
こういった患者さんには、本来の位置に戻すという整復と、
痛みをとる施術と再発を防ぐためのリハビリ(筋トレ)をしていきます。

骨折や脱臼をしてしまった患者さんが駆け込んできた時には、
整骨院としての応急処置として、診察や整復をしますが、
その後に整形外科へ行って、レントゲンチェックなどの精密検査をしてもらわなくてはなりません。

病院の時間外だったり、緊急性が高かったりという場合には、
まずは応急処置として整骨院に来院していただけるといいですね。

身近な駆け込み寺として皆様のお役にたてればと思っております。

2013-11-27 14.40.11[500]

DSC_1486 - コピー

カテゴリー:健康保険について

2014.5.14.wed
部活動を頑張る生徒の皆さんへ

こんにちはスタッフの江口です。

DSC_1500[400]

5月ですね。
部活動をしている生徒の皆さんは、小学校のクラブから中学校の部活動へ、中学校の部活動から高校の部活動へと活躍の場を変え、急激な運動量の変化に心身ともに戸惑い、疲弊している時期かもしれません。

この時期は、体の急激な成長とハードな運動が重なるので、骨の成長に筋肉の成長が追いつかず、ケガの元となることが多くなります。ケガを予防するためには運動前後のストレッチが重要な鍵を握っています。

プロスポーツ選手は運動後のストレッチに1時間かけることがあります。アマチュアの部活動といえども30分、少なくとも20分はストレッチに時間を費やす習慣をつけたほうがケガを防ぐことができるでしょう。

また、成長期には十分な栄養が必要ですが、気をつけなくてはならないのが甘いドリンクの多量摂取です。なぜなら、あまりに大量の甘いドリンクを飲むと、「食欲不振」に繋がってしますからです。
体がエネルギーを欲している(血中のグルコースが不足した状態)時に甘みの強い飲料を飲むと、血中の糖度が上がり体は満足してしまいます。その為、本当に必要なご飯やお肉などの食べ物が食べられずちゃんとした栄養がとれなくなってしまう可能性があります。
体をつくりたい体重を増やしたいと考えている学生さんは、運動中はなるべく甘さを抑えた飲料や麦茶などを飲むように心がけましょう。

こながや整骨院では、骨・筋肉のケアだけでなく、栄養面からのアドバイスもさせて頂いております。自身のパフォーマンス向上についてなど、ご相談したいことがありましたら、気兼ねなくお気軽にご相談ください。

カテゴリー:がんばれアスリート!

2014.4.28.mon
成長痛について

成長期の子供が訴える「膝の痛み」。部活をしている学生であれば、怪我や打撲が原因かもしれませんが、もう一つ原因として考えられるのは「成長痛」です。

成長痛とは成長期特有の痛みで、男子の場合は中学生から高校生にかけて、女子の場合は少し早くて、小学校高学年から中学生にかけて、身長が急激に伸びる時期に発症しやすい痛みです。多くは膝の痛みで、10歳くらいの男子で走ることが多い場合は踵を痛がったり、高校生は腰を痛がったりというケースもあります。

2013-05-02 13.49.03 - コピー

成長痛が発生する一般的なメカニズムを簡単に言うと、急激な骨の成長に、筋肉や腱の伸びが追いつかないという状況になり、筋肉や腱が付着している骨の部分に牽引力が働きう民が発生するということです。骨と筋肉の綱引きによって、付随している腱や骨の付着部に炎症が生じて、痛みになる。まさにこれが成長痛なのです。そのために、成長痛が起こるのは、スポーツをしている子供だけとは限らないのです。

ただ、成長痛の発症率としては、スポーツをしている子供の方がどうしても高くなってしまいます。跳躍やボールを蹴ったりするスポーツや、激しい運動を繰り返していると発症しやすくなると言いますが、とくにサッカーやバスケットボールをしている子供に多いようです。
同じような動きの繰り返しで、特定の部位の筋肉だけが強く硬くなってしまうと、さらに痛みは増してきます。スポーツをする子供の方が成長痛を発症しやすいのは、このような理由によります。

もしお子さんが成長痛になったと感じたら。激しい運動をなるべく控えることが大切です。そのまま運動を続けると、骨や筋肉に異常が出てしまったり、痛みがさらに強くなってしまったりすることも考えられます。出来るだけ早めに、医療機関や整骨院などで診察を受けることをおすすめします。硬くなった筋肉をほぐし、テーピングをすることでも痛みは徐々に緩和していきます。運動後には、太ももなどの筋肉をアイシングしたり硬くなった部位の筋肉をストレッチすることも、痛みを和らげるには効果的ですね。そのあたりの適切なケアの仕方もご指導しています。

親だけではなく、スポーツの指導者の方にも、この成長痛を十分理解していただけると嬉しいですよね。子供の健やかな成長は、地域全体で見守りたいものです。

こながや整骨院は、スポーツトレーナーの資格をもつ柔道整復師がおりますので、様々なスポーツに合わせた指導をしながら体のケアを行うことができます。安心してお越しください。

カテゴリー:日常

2014.4.21.mon
あごの不調について

「あごが痛い」、「パキパキ音がする」、「口が開けづらい」など、あごに関して密かに悩んでいる方が多いようです。日本人の半数程度は、何かしらあごの痛みを感じているようですし、調査によると特に20代から30代の女性に多いとか。
歯医者さんに行ったあとに調子が悪くなったというケースもありますし、親知らずの治療などで、長く口を開けた後の痛みがある方もいらっしゃいます。

この顎関節とあごの構造を簡単にご説明しましょう。
顎関節は左右にひとつずつあり、頭の骨の窪んだ部分に、下あごの骨の突き出したところがはまり込む構造になっています。

両耳の前の部分に手を当ててみてください。
あごを動かした時によく動いている部分がありませんか?これが顎関節なのです。

頭の骨のくぼみのことをもう少し詳しく説明しましょう。このくぼみは、耳のすぐ前にある下顎窩(かがくか)というへこみと、その前にある関節隆起という出っ張りからできています。
このくぼみに下あごの骨の突き出た部分である下顎頭(かがくとう)がはまり込んでいます。

下顎窩(かがくか)と下顎頭(かがくとう)のあいだには、直接骨同士が触れ合わないように、クッションのような役目をする関節円板という帯状のコラーゲンでできた組織があります。この組織は下顎窩(かがくか)のくぼみと下顎頭(かがくとう)のあいだに挟まるようになっていて、あごの動きに合わせて下顎頭の先端と一緒に動いて、口を開けたり閉めたりするときの圧力を吸収します。

関節円板は、前後に動きやすいので組織の後ろのほうが伸びやすくなります。
一旦伸びてしまうと、関節円板が前の方にずれたままになってしまい、結果として口を開閉した時に「カクカク」と音がしたり、口が開けにくくなってしまったりするのです。

あごの不調の原因には、歯医者さんで口を長く開けていたというものもありますが、
噛み合わせ、あごに悪い癖、姿勢の悪さ、精神的ストレス、ぶつけるなどの外傷など、いくつもの原因が考えられます。

時にはいくつもの原因が重なって、結果的にあごの不調につながっているというケースもあります。
ゆっくりと原因を解きほぐしていくことが大切になります。

例えばあごに悪い癖の中には、片側だけで噛む、顔を横に向けてテレビを見ながら食事をする、
長時間の頬杖、歯のくいしばり、歯ぎしりなどがあります。
歯医者さんに通院する間にあごの調査が悪くなるのは、もしかしたら治療中の歯をかばって、
片側だけで噛んでいるせいもあるかもしれません。
どれも無意識に、ついうっかりやってしまうような癖ばかりなので、
家族の方に注意して見てもらうといいかもしれません。

こながや整骨院には、あごのマッサージ、あごの関節を元に戻す治療を行っております。
歯医者さんに行かれた後、なんとなく顎の調子がよくないと感じたら顎の不調を未然に防ぐためにも、
ぜひこながや整骨院にお越しください。

2014-02-17 14.08.57 - コピー

カテゴリー:保険施術

2014.4.14.mon
ぎっくり腰について

ぎっくり腰は<季節の変わり目に起こりやすい>と言われていますが、冬から春へと変化するこの季節、腰の痛みを抱えている方がとくに多いように感じます。

気温が低くなる冬の間に体の芯から冷え切ってしまい、その上に年度の切り替わりの時期。
心も体も休まらず、ストレスが溜まってしまいますね。追いうちをかけるように、花粉症が始まり、鼻がムズムズしてたまらないという人も。おもわず出てしまったくしゃみでぎっくり腰になったというケースも、とても多く見られます。

本来、春は桜が咲き、木々が芽吹く素敵な季節のはずなのに、腰を痛めてしまうのはとても残念ですよね。
最近の調査によると、生涯において一度以上腰痛を経験したことのある人は83.4%もいるようです。このぎっくり腰、日本だけのものではなく、欧米では「魔女の一撃」とも言われています。ふっと油断したところに、魔女の杖からの鋭い一撃。ああ、なるほどって感じですね。

そして春はお引越しの時期でもありますね。普段重いものを持ち慣れない方が、荷造りで疲れてしまっている上に、荷物がいっぱい詰まったダンボール箱を持ち上げたりして。それでぎっくり腰になってしまった、という方もいらっしゃいます。

そもそもぎっくり腰の原因は、疲労、冷え、運動不足、ストレスと言われています。それらが原因で腰の周りの血行が悪くなり、筋肉がカチカチに固まってしまったところに、ふとしたキッカケが与えられ、痛みが発症します。そのキッカケというのは、決して特別なものではなくて、くしゃみをしたり、ハンカチを拾おうとしたり、ものを持ち上げようとしたりという、日常生活のごく一般的な動作が大部分です。そんな不意のキッカケによって、腰の痛みが引き起こされるのです。

人間の背骨を横から見てみましょう。アルファベットのS字に似た曲線を描いていますね。この骨盤から垂直に伸びるS字カーブは、2本足歩行へと進化していく過程で人間だけが獲得したもの。犬や猫、チンパンジーの背骨は横向きに平行に伸びています。人間への進化の過程で、90度回転して垂直になったわけですから、問題が出てくるのはある意味仕方がないのかもしれません。

ぎっくり腰の予防法は、このS字カーブを意識して無理な体勢を補い、腰の負担を減らすことになります。例えばイスに座っているときは、タオルや柔らかいクッションなどで、腰と背もたれとの隙間を埋めてあげましょう。キッチンの流しで料理や洗い物をするときには、膝を少し曲げて上半身が前かがみの姿勢にならないようにしてあげましょう。

2013-06-13 13.59.56[600]

カテゴリー:ぎっくり腰

2014.4.7.mon
「消極的治療」と「積極的治療」

「骨に異常はないと言われたのですが、体が痛いです」とか「整形外科に行きましたが、湿布しかもらえませんでした」と来院される患者さんが結構多く、整形外科では、レントゲンをとって、骨に異常なしとわかると、湿布や痛み止めの処方と安静の指示というケースが多いようです。

たしかに事故の直後1週間位は、安静にして、患者さんの自己治癒力に任せる期間が必要なのだと私も思います。安静主体の治療はどちらかというと「消極的治療」であり、安静後のリハビリおよびケアが交通事故の治療には大切だと思います。

事故に遭われた方の中には、痛みは収まったけれども、だるさがとれない、しびれがある、痛みが長引いてしまうとおっしゃる方がいます。
このような症状で、ときには日常生活に支障をきたすケースもあります。なかには事故後、しばらくして職場に復帰したけど、だるさが取れなくて、また休み始めてしまったという方もいらっしゃるほどです。

しびれや長引く痛みに関しては、ムチウチである可能性もあります。
ムチウチとは怪我の名前ではなくて、受傷メカニズムから取った症状の総称のこと。
事故により首の部分が、むちがしなるように前と後ろに激しく動くことによって、筋肉、靭帯、間接包、椎間板などが傷んでしまうことです。

ほんの少しの衝撃と思っていても、実は体には大きな負担がかかっています。時速20キロでぶつかった場合は20kgの負担が、時速40キロだと50kg、時速60キロの場合には80kgの負担が細い首にかかってしまうのです。

そして事故の直後は神経が高ぶっていて、体の痛みに気づかない場合もあります。ムチウチは骨の損傷ではないために、レントゲンでは判別できません。整形外科では痛みの原因が判別できなくて、とりあえず痛み止めを処方して、あとは様子を見る、というケースも少なくありません。

体のだるさやなんとなく調子が悪いという症状については、同様にムチウチの可能性もありますが、「消極的治療」の時期が終わりました、という体からのサインかもしれません。
つまり最初の時期が終わったら、「積極的治療」に切り替えて、筋肉をほぐしたり、体を動かしたりして、血流を促進して代謝を高め、体に溜まっただるさを抜いていくほうが、回復がより早くなるのです。

私たちはこの「積極的治療」のプロです。交通事故後、だるさや痛み、しびれ感など、体に少しでも不調を感じられたら、けっして我慢せずに、こながや整骨院にご相談してください。快適な日常生活に戻れるように、お客様をサポートさせていただきたいと思います。

2013-11-27 14.40.52[400] DSC_1486 - コピー

カテゴリー:交通事故

2014.3.31.mon
テーピングの新しい効果「カラーセラピー」

皆さんは好きな色や、ご自身のラッキーカラーはありますか?

赤を見ているとテンションがあがる!ピンクの服を着ているといい事が多いかも?…など、覚えがあるのではないでしょうか。実はテーピングも、自分の好きな色を選べる時代になってきました。

2014-02-17 13.53.43

「テーピング」とは、怪我の予防や動きの矯正や筋肉のサポートなど様々な目的で利用されていて、今やスポーツをする人にとっては欠かせないモノになりつつあるのではないでしょうか!?
テーピングは、今まで目立たないように肌色のものが多かったのですが…最近のテーピングでは、あえて「赤」や「ピンク」「紫」「黄色」といった、色つきのものが登場しています。

このカラーテーピングには、従来のテーピングのような効果だけではなく、色がついている事によるカラーセラピー効果が期待できるんです!例えば「赤」は、交感神経を刺激し、気持ちを活発にして、血行を良くする効果があったり、逆に「青」は副交感神経を刺激して気持ちを落ち着かせる効果があったりと、メンタル面にも効果を発揮します。

近年、スポーツは技術面のみではなく、メンタル面にも重きが置かれるようになってきました。そんな中で、テーピングにもカラーセラピー効果を期待できる、色つきのものが出てきたというのは、なんだか時代に追い付いてきた!という感じがしますね。メンタル面に使える例としては、たとえばチームでテーピングの色を決めて勝負に臨み、結束力を高めたり、その日のコンディションで色を選び、自分の気持ちを高めたり、さまざまなシーンで活躍してくれると思います。

また、単に色がついただけではなく、素材の面でもぐっと改善されていて、昔のテーピングは綿で織られていたのですが、今は化学繊維で織られた素材も登場しています。化学繊維で織られたテーピングは伸縮性が高く、より均一に力を発揮してくれます。また、撥水性も良くなりかぶれにくくなります。
スポーツ製品は、どんどん進化しています。走りやすいシューズが開発されたり、高速水着が開発されたり、空気抵抗を軽減するウエアが開発されたり…。同じように、テーピングなども、日々進化しています。

メンタルという要素も加えた新しいカラーテーピングをぜひ試してみてください!!

カテゴリー:日常

2014.3.24.mon
背中の硬さと睡眠の関係

「肩や背中が硬いとか痛くて…」という症状と「よく眠れない」、「眠りが浅い」、「寝ても疲れが取れない」などの悩みを両方抱えている方はいらっしゃいませんか?

実は、不眠と背中、肩のコリや重みは関係しています。
背中の痛みなどでご来院された患者さんの中にも、症状をお聞きすると、実は「夜よく眠れない」という悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。

また、春は陽気(天気)の不安定になるため、私達の心身も不安定になりやすいといわれています。その為、めまい、睡眠障害、食欲の乱れ、だるい、免疫低下など自律神経系の失調による不定愁訴が起こりやすくなります。

話を戻して、睡眠と背中(特に左右の肩甲骨の間)の関係には深い関係があり、背中のコリがもたらす自律神経系の不調はこの時期増える患者さんの特徴ともいえます。
左右の肩甲骨の間には、胃腸や呼吸器、心臓などを支配する自律神経とよばれる神経がたくさん集まっています。(正確に言うと胸椎から自律神経が各臓器へ分岐していく)

この自律神経とは、交感神経と、副交感神経の二つがあり、この二つのバランスによって身体が活発になったり、休息や就寝などリラックスがもたらされたりと、私たちの体を健康に保ってくれています。この働きがあるおかげで、私たちは日々元気に生活する事ができています。

この神経のバランスが崩れる事を「自律神経失調症」と呼び、先ほど挙げた様々な不調が引き起こされてしまいます。年度末や年度初めであるこの時期は仕事も忙しくなったり、いろいろなストレスを抱えたりして、特に肩や背中を含めた肩甲骨まわりの筋肉が硬くなりやすく、血行障害が引き起こされ、自律神経に不調が起こりやすくなります。

また、背中や背骨が硬い状態と言うのは、呼吸にも大きな影響があります。
背中の筋肉が硬くなり肩甲骨の動きが悪くなると胸が拡がりにくくなり、呼吸も浅くなります。
実は人間の睡眠というのは、呼吸がとても大切な役割を果たしています。睡眠時には人はゆっくりとした、深い呼吸をして体を休めています。しかし呼吸が浅くなってしまうと、身体が十分に休めず、睡眠の質が下がってしまいます。

そうすると、身体の疲労が取れず、背中や肩がどんどん凝って重くなっていってしまいます。そして背中や肩には、先ほど説明した、大事な自律神経系があります。背中が凝るとそこがうまく働かなくなってしまい、また眠れなくなる…と、悪循環にはまっていってしまう事があります。夜眠れなくて背中が痛いという場合は、このような状況になっていることが多々あります。

この場合、整骨院では背中の筋緊張をほぐし、背骨の矯正を含め肩甲骨の動きをよくするような施術をします。そうして深い呼吸ができる状態にして患者さんの睡眠の改善を図ります。普通、不眠だからといって整骨院に行く方は、少ないかもしれません。しかし一見関係ないように見えて、体のコンディションと不眠は大きく関わっています。

眠れないからと病院に行き、お薬を処方してもらう前に、一度整骨院にご相談にいらっしゃいませんか?

こやなが整骨院一同、お待ちしております。

カテゴリー:骨盤矯正

38 / 45