院長の診察日記

2016.4.21.thu
腸腰筋(グロインペイン)の治療

サッカー部に所属する高2男子が股関節の痛みを訴え来院しました。

整形外科を受診するも症状は変わらず1カ月ほど経過していて、股関節が痛くて部活のサッカーはもちろんできず、起床後ズボンを履こうと脚を上げるのもつらいという訴えでした。

本人もインターネットなどでいろいろ調べて「グロインペイン」ではないかと思っていて、当院のHPを見て来院してくれました。

動きの検査や問診から「腸腰筋」が原因になっているのではないかと推測されたので、電気治療やストレッチ等で腸腰筋を治療し痛みの出る動作をしてもらったところ「ほとんどない!」ということで、長く苦しんでいた股関節痛から解放されることができました。

その後、数回施術をして違和感程度になりました。またサッカーのプレー中やプレー後に出る臀部の痛みやすね(シンスプリント)の痛みも継続してケアしながら、現在では休むことなくプレーできるようになりました。

この選手の直接的な原因は「腸腰筋」と考えられますが、臀部や腰などその周辺にも関連があるようにも思われます。

少し継続してケアしていくことで、関連筋肉のケアや原因となる動きの分析などをすることもできますので、グロインペインだから治らないとあきらめずにお気軽に相談してください。

 

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:グロインペイン症候群

2016.4.13.wed
もし交通事故などでむちうちになったら!? 〜むちうちのセルフケア〜

もしも不幸にして交通事故に巻き込まれ、むちうちと思われる症状に見舞われてしまったら、まず行っていただきたいことがあります。
このことを知っているかどうかは、その後の状態を左右する大きなポイントです。

本日は、そのとても大切な初期手当の方法をご紹介します。

 ■まずはとにかく「冷やす」ことです
むちうちは急激に筋肉が伸びてしまうことによって、炎症が起きてしまいます。
この炎症をできるだけ早く抑えることが重要ですから、交通事故に遭ってしまったら、すぐに首周辺を冷やしてください。
冷却シートや氷枕などでとにかく冷やすことを心がけてください。
これを行っているかどうかで、その後の治療期間に差が出てしまいます。
冷やすと同時に、安静にしてください。それでなくても辛い時期ですから、炎症を最小限に抑えるためにも静かに過ごすのが一番です。

■次に安静状態を保つために「固定」してください
いくら安静に、とは思っていても、生活をしている以上は知らず知らずのうちに首周りを動かしてしまいます。
これを避けるため、簡易的に固定をすることもお勧めしたいと思います。

1.薄手で長めのハンドタオルを用意してください。
2.次に縦に四つ折りにし、首回りにマフラーのように巻きつけてください。この時、首の前の部分で、苦しくない程度にきつめにひと結びしましょう。
3.こうすることで、簡易的に固定でき、自分自身でも「首を大事に」と意識できるようになります。

折りたたんだタオルの内部に冷やした保冷剤を仕込んでおけば、固定しながら冷却も可能です。眠るときは事故防止のためにタオルは外してくださいね。

■炎症期が過ぎたら「温める」がポイントです
首周りの熱が冷めたことが実感できたら、次は積極的に温めるタイミングを迎えます。
熱湯につけた熱い蒸しタオルを首に当ててください。時間をかけてタオルが冷めていく温度差で血行がスムーズになります。
もちろん入浴も積極的に行ってください。温めることは、すなわち組織の再生を早める行動です。
体温が38度まであがると生成されるという「ヒートショックプロテイン」の助けを借りる意味でも体を温めることは重要です。

ヒートショックプロテインとは、傷んだ細胞を修復する働きのあるタンパク質のことです。
疲労の原因でもある乳酸の発生を遅らせることもできますから、痛み・だるさから一日でも早く解放されたいときには温めがとても大切です。

そして炎症期が過ぎれば、マッサージや超音波などの治療も行えるようになります。
首回りはご自分では手が届きにくい箇所です。表面だけでなく深い部分の筋肉までの揉みほぐしは、専門家の手を借りるのが一番です。
辛さを我慢せず、ご気軽にご相談ください。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:むちうち, 交通事故

2016.4.6.wed
雨の日になると交通事故の傷が痛みませんか?

むちうちなど、交通事故にまつわるケガをした部分が、「雨の日に痛む」とおっしゃる方は少なくありません。交通事故だけでなく、あらゆるケガを経験された方も同様に、雨の日は不快な症状を感じられることがあるでしょう。

さて、この痛みの原因は何なのでしょうか。
梅雨の季節目前の今、行っておくべきことをお伝えします。

■傷が痛む理由は?
むちうちの各種症状の原因は、筋肉の張りが原因です。
筋肉に傷ができていると、それをカバーするように筋肉が硬くなり周囲にしこりのようなものができるのです。体の自然な働きといえます。
その張りが血管や神経を圧迫することによって、頭痛や痺れ、時にはめまいや吐き気などの辛い症状を招きます。

雨や湿気の多い日に痛みが出やすい理由は、
・傷が残っている状態
・気象条件によってむくみが出やすい
という複合的なものです。

また、雨が降る前、低気圧の接近により傷が痛むとおっしゃる方もおられます。気圧が下がると、血管が収縮するという現象がみられます。それでなくとも傷を負った箇所は筋肉のしこりやむくみがおきやすいのです。そんな時、雨の前の低気圧が接近し、さらに血流が悪くなる条件を加えてしまうのです。

■温める・筋肉の張りを緩めることが大切
梅雨時期は、湿気や低気圧の問題だけでなく、「梅雨冷え」というものもあります。これらの条件がそろってしまうと、健康な方であっても何らかの不調が現れるものです。だからこそ、むちうちなどのケガを経験されている方は、さらに注意が必要です。
そんなとき何よりもまず重要なのは、”温めること”です。
血行を促進するため、ゆっくりと入浴したり、蒸しタオルで温めたりしてください。それでも不快感を回避できないときは、早めにご来院し、施術を受けることをおすすめします。
不快な症状がでると、すぐに何とかしたい!という気持ちになると思います。しかし、一番よくないのが、無理なマッサージです。一瞬は「軽くなった」と感じるかもしれませんが、筋肉や血管に新たな傷を作ってしまうこともあるからです。
筋肉の張りをほぐすことは、なかなかご自分ではむずかしいかと思います。
当院では無理をせず、少しずつ体の緊張や張りを緩めていきますので、気軽にご相談ください。また、当院には自律神経系の治療に特化したプログラムもありますので安心してください。

■痛みを感じる前のケアも重要です
むちうち後の痛みを感じるタイミングを把握しておられますか?
先にも述べたとおり、梅雨時期に痛むという方は多くいらっしゃいます。もしもそのような体験をお持ちならば、今のうちから“準備”しておくことをおすすめします。
梅雨時期を極力快適に過ごすためには、事前の手当てが何より大切です。
一度痛みはじめると、連鎖するように頭痛やめまい、吐き気が表れます。これを回避するためには、痛む前に手を打つことが重要なのです。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:むちうち, 交通事故

2016.3.22.tue
再発防止ケアを! 〜ぎっくり腰の治療について〜

ビリッとした刺激を感じ、その後痛みが続く「ぎっくり腰」。
厚生労働省の調べによれば、腰痛は男性1位、女性でも2位の訴えという高順位だそうです。
そのなかでも「ぎっくり腰」は、腰部椎間板ヘルニアや腰部椎間板症から腰椎の捻挫や筋膜性の腰痛まで様々な原因で引き起こされる急激な強い痛みを症状とするものの総称です。

急性腰痛とも呼ばれ、突然襲ってくることが特徴です。朝起き上がることも難しく、洋式トイレで用を足すことすら辛い、苦しい腰痛です。腰の痛みだけではなく、お尻や足先にかけてビリビリと痺れがはしることもあります。

のようなときは、まず安静にすることをおすすめします。
痛みを感じる部分が熱を帯びているようならば、寒気を呼ばない程度に冷やしましょう。
これがご自分でできる初期の手当てです。

少し痛みが落ち着き、動くことができるようになったらご来院ください。
痛みの少ない施術を行います。というよりも、痛みを感じる部分と関連してはいるものの、少々離れた場所の筋肉をほぐす施術から行います。
例を挙げれば、お尻や大腿、背部などです。痛みがあるうちは、痛い部分を中心に、その周囲が凝り固まっていることも多くあります。痛みをかばう姿勢がこれらの凝りを招いているのです。
一見遠回りのように思われるかもしれませんが、「あたらずも遠からず」の部分からのアプローチによって、痛みが軽くなるまでの期間を短くすることができるのです。

マッサージなどでこれらの部分をほぐし、腰痛の“要”である部分の熱が引いてくれば、いよいよ本格的に腰痛を軽減するための施術をします。症状や治療の頻度に左右はされますが、早ければ1週間程度で日常生活に戻ることができます。

ぎっくり腰は、体を動かす人にありがちな腰痛と思われていますが、意外にもデスクワーク中心の方にも多いものです。その理由は、「運動不足」です。体を動かさないという生活習慣は、腰を支えている筋肉が弱くなるという悪循環を招きます。
腰痛と腰周りの筋肉の関連は、もうどなたもがご存知のはずです。治療が終われば、次に行うことは再発防止です。

あの痛みを二度と経験したくない…。そんな思いで日々びくびくしながら生活をしていませんか。
こながや整骨院では、治療だけでなく、ぎっくり腰と深い関連のある筋肉を鍛える運動法やストレッチ法もお伝えしています。毎日の暮らしの中でこれらを実行していただければ、ぎっくり腰の再発の可能性を最低限に抑えることができます。

それでも、腰周りの筋肉の違和感を感じたときには、早めに再来院してください。
お体の状態を確認のうえ、必要な施術を行い、あの深刻な痛みの再来を防止するケアを行います。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:ぎっくり腰

2016.2.23.tue
交通事故でよく起こる「むち打ち」のさまざまな種類と症状

交通事故に遭遇してしまったとき、後に“禍根”を残してしまう症状が「むち打ち」です。それというのも、レントゲン検査では異常が見られないことも多く、その痛みを証明しづらいことが辛さの原因となるのです。

患者さまは、痛みと共に、周囲にわかってもらえない苦痛を強いられるのです。

 

むち打ちと一言でいっても、大まかに5つに分けられます。

・脳脊髄液減少症

脳脊髄液が本来あるべき場所からもれ出ることで、頭痛やめまい、耳鳴りや倦怠感が続くことを指します。長期にわたり様々な症状を引き起こすこともあり、最も厄介なむち打ちの種類のひとつです。

・脊髄症(脊髄損傷)

首の骨の中を通る脊髄(神経)が損傷することで、しびれや震え、ひどいときには歩行障害にまで発展することがあります。交通事故によって発生する後遺症の代表格でもあり、その後の生活を大きく変えてしまうものとなります。

・神経根症

打撲などにより、首の骨がゆがみ正しく並ぶことができなくなったとき、神経を圧迫することがあります。肩甲骨から上の首や腕、頭を動かしたときに痛みを感じます。しびれやだるさを伴うこともあり、日常の何気ない動きに制限がかかってしまうこともあります。

・バレリュー症候群(後部頚交感神経症候群)

事故後しばらく経ってから、頸部の交感神経の異常興奮が起こることを指します。しびれやだるさに加え、耳鳴り、吐き気、視力の低下、食べ物や飲み物がうまく飲み込めないなどの症状が現れることがあります。

・頚椎捻挫

ごく一般的に「むち打ち」と呼ばれるものの約8割を占めるのが頚椎捻挫です。骨や神経を損傷していてはいませんが、靭帯・筋肉が傷んでいます。張りによって首や頭を動かすときに痛みが生じたり、神経が圧迫されることにより頭痛やめまい、気分が悪くなるといった症状を引き起こします。

 

「むち打ち」とは、車の衝突など意図しない衝撃によって、体がムチのようにしなってしまうことで首に何らかの障害がおこることを指します。運転している方は、周囲の状況を見ていることからある程度身構えることができますが、同乗者はそれができません。結果として、上に挙げたもののいずれかを経験してしまうのです。

 

事故に遭ったら、重篤なケガ(骨や神経、脳脊髄液の問題)がないかをすぐに調べてください。大げさと思ってはなりません。救急車を呼び、レントゲン検査など必要な検査を受けましょう。これを怠ったばかりに、後に後遺症に悩まされる方も少なくないのです。

骨や神経には問題がないことがわかれば一安心です。今は辛くとも、痛みはいずれ解消されます。

大事なことですのでもう一度。

事故に遭ったら、必ず精密検査を受けてください。しびれや痛みといった似た症状であっても、原因によって対処法は全く異なるのです。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

 

カテゴリー:むちうち

2015.10.29.thu
突き指について

日常生活やスポーツの場面でよく起こるケガに、突き指があります。
最近ご来院頂いた方は、バスケットボールの練習中に突き指をされたという事でした。

IMG_1980

その方は、土曜の夕方にケガをされ、日曜日に開いている当院を探し当て来院されました。
患部(親指の第一関節)を見ると、少し腫れがあり内出血も見られました。
軸圧痛といって、骨の長軸方向に圧力を加えた時の痛みも出現していました。
骨折も疑われる状態でしたので、整復・固定・アイシングなどの応急処置を行い、月曜日には病院へ行ってレントゲンなどで細かく診断をしてもらうようアドバイスをしました。

診断の結果、軽微な骨折が見られるということでした。
その際、「固定の仕方が素晴らしい!」と誉めれれたとのお言葉をいただき、当院でその後の治療をすることになりました。
当院では少しでも早く治癒が促進されるよう「マイクロカレント」という微弱な電流を流すことで、細胞の修復を促進したり、痛みを軽減させる電療や「超音波」などを使い新陳代謝を促すことなど行いました。
3週間ほどで痛みもほとんどなくなり、バスケットボールの試合にも間に合わせることができたので、私たちも一安心でした。

突き指というと、ケガのなかでも軽い部類と考えがちです。
ですが、骨端のとがっている部分が欠けてしまうことも多く、それを見逃してしまうと指が変形したり、完全屈曲や伸展ができなくなってしまったり、後々まで痛みが続いてしまったりすることもあります。(私も経験者です)
ですから「単なる突き指」で済ませて欲しくないものなのです。
突き指は他のケガと同様にきちんと診断を受け、正しい治療やケアを受けるべきもの、と覚えておいて頂きたいと思います。
いつまでも痛みや違和感を抱えたまま、スポーツを行ったり、日常生活を送ったりするのはそれだけでストレスが溜まってしまうものです。
日常生活の質(QOL=Quality of Life)にダイレクトに直結する手や指は、何より大切にして欲しい部分です。

——————————————————————————————————————-
こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:スポーツ外傷・障害, 保険施術

2015.9.30.wed
グロインペイン症候群 治療法と予防法

一度起こすと、何度も繰り返すといわれるグロインペイン症候群。
中田英寿、中村俊輔、ジダンなど名サッカー選手もこの痛みに悩まされていたということです。
一番大切なことは予防ということです。
また、痛みが少しでも出た時は治療も早期にスタートしなければなりません。
再発を繰り返すという少々厄介な性質を持っている以上、起こさない・早い手当てが重要なのです。

グロインペイン症候群が起きてしまう原因は、
・筋や関節の柔軟性の欠如
・体幹と下肢の動きの連動性不足
・骨盤を支える筋力の不足
が考えられます。

これらを総合的に整えることがとても大切です。
そのため、重要視しなければならないのが、体幹の筋肉を強化すること。
日常生活の中に取り入れることのできるストレッチやトレーニングで、体幹周辺をほぐし、鍛えておかなければなりません。

具体的に簡単にできる体幹トレーニングとしては、ヨガマットのような柔らかいものの上で四つんばいになり、右手ー左足、左手ー左足を交互にぐんと伸ばす「ダイアゴナル」とよばれるものや、横になった状態で腕と足の力で体の中心線を水平に持ち上げ、さらに上側の足を肩幅位に開く「サイドブリッジ」など。
その他詳しいトレーニング方法や個人に合わせた指導も行います。

既に痛みが出ているようならば、どうぞお早めに当院までお越しください。

前回の「グロインペイン症候群 原因と症状」でもご説明した通り、どこをどう傷めているのか、その組み合わせは人により様々です。
そのため、対処方法・治療方法が異なります。
まずは正しい判断があって、無理をしない、効果的な治療やストレッチ(体操)が行えるのです。

その方のされているスポーツ、症状に合わせ、最適な治療やストレッチ法を探し出します。
試合の前のコンディションチェックも行っていますので、気にかかることがあれば、何なりとご相談ください。

安心してスポーツを楽しんで頂くために―私どもで行えることを、ご本人と一緒に考えていきますので、どうぞご相談にいらして下さい。

——————————————————————————————————————-

こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:グロインペイン症候群

2015.9.30.wed
グロインペイン症候群の原因と症状

先日、サッカーをやっている高校生の男子が股関節の痛みを訴えて来院されました。
サッカー選手の股関節痛というと真っ先に思い浮かぶのが「グロインペイン症候群」です。
特に怪我という覚えもなく、痛みがだんだん出てきたということで、本人はかなり不安を抱えている様子でした。
外傷を伴うケガならば治療法もすぐに想像がつくものですが、外傷のない傷みは原因が思い当たらない上に、どの病院や治療院にいけばよいのかがわからず不安になることでしょう。
実際、彼はかなり「グロインペイン症候群」が強く疑われ、実際の施術もそれ様に行いました。

このグロインペイン症候群は「鼠径部痛症候群」とも呼ばれます。
この症候群という言葉からも想像がつくように、原因が複合的であることが特徴的です。

内転筋腱障害や鼠径管後壁の欠損、恥骨結合炎内転筋腱障害、外腹斜筋腱膜の損傷、腸腰筋機能の障害などの症状がいくつか組み合わさって表れるのです。

スポーツをしていると、捻挫や打撲、肉離れといったことを経験しがちです。
この状態が完全に元に戻らないまま復帰してしまうと、傷みをかばうことから、体幹から股関節周辺の機能に障害が発生してしまうのです。
筋や関節の柔軟性が失われ、体幹と下肢の動きもうまく連動できないことから安定性を欠いてしまうというメカニズムから起こる現象ですから、可能な限り安静にし、治療を受けて頂きたいところです。
グロインペイン症候群の原因が、これらのケガからくるかばい動作(体の不自然な動かし方)からくることを理解して頂ければ、安静と治療の必要性は充分に理解して頂けるものと思います。
体の一部のケガが、股関節を中心とした痛みへと変換されるのですから、パフォーマンス面でもよいことはありません。

なぜサッカーをしている方にこのグロインペイン症候群多いのか、というご質問を頂くことがあります。
その理由は、ボールをキックするときの姿勢を思い出してくださればすぐに分かります。
軽いキックならいざ知らず、強く・足をぐんと延ばすキックをする時、両方の足の動きが大きく異なることが原因となってしまいます。
体幹と下肢の動きが協調性を持たない上、利き足を酷使することから生じるのです。
また、インサイドキックを多用する選手はなおさら内転筋群に負担がかかり痛みを誘発してしまいます。

「鼠径部(股関節)周辺が痛い」「圧痛(押さえると痛い)」といった症状が現れたのであれば、すぐに治療を行うべきです。
動作そのものが原因となる症状ですから、サッカーを続けたいのであれば少しでも痛みを感じた時には、今この時、すぐにでも改善を図る必要があります。
治療さえ定期的に行えば、症状を繰り返すこともぐっと減ります。
「まだ軽いから」と放置することは危険です。
私どもでは、痛みのある部位だけでなく、その周囲および全身の筋力や柔軟性のバランスを評価して、そこから根本的な治療を行います。また、日常のケアが大切なスポーツ選手には、自宅で行えるストレッチもご指導致します。

——————————————————————————————————————-

こながや整骨院では、お一人お一人の症状に合わせた施術を行っております。
少しでも体に痛みが生じたり、不調がある場合は、お一人で悩まずにお気軽にお問合せくださいね。

静岡の整骨院・整体・交通事故治療院
こながや整骨院
〒420-0035 静岡市葵区七間町 3-4 七間町ハイム 201
TEL/FAX 054-260-6722

カテゴリー:グロインペイン症候群

2 / 7