院長の診察日記

2014.4.14.mon
ぎっくり腰について

ぎっくり腰は<季節の変わり目に起こりやすい>と言われていますが、冬から春へと変化するこの季節、腰の痛みを抱えている方がとくに多いように感じます。

気温が低くなる冬の間に体の芯から冷え切ってしまい、その上に年度の切り替わりの時期。
心も体も休まらず、ストレスが溜まってしまいますね。追いうちをかけるように、花粉症が始まり、鼻がムズムズしてたまらないという人も。おもわず出てしまったくしゃみでぎっくり腰になったというケースも、とても多く見られます。

本来、春は桜が咲き、木々が芽吹く素敵な季節のはずなのに、腰を痛めてしまうのはとても残念ですよね。
最近の調査によると、生涯において一度以上腰痛を経験したことのある人は83.4%もいるようです。このぎっくり腰、日本だけのものではなく、欧米では「魔女の一撃」とも言われています。ふっと油断したところに、魔女の杖からの鋭い一撃。ああ、なるほどって感じですね。

そして春はお引越しの時期でもありますね。普段重いものを持ち慣れない方が、荷造りで疲れてしまっている上に、荷物がいっぱい詰まったダンボール箱を持ち上げたりして。それでぎっくり腰になってしまった、という方もいらっしゃいます。

そもそもぎっくり腰の原因は、疲労、冷え、運動不足、ストレスと言われています。それらが原因で腰の周りの血行が悪くなり、筋肉がカチカチに固まってしまったところに、ふとしたキッカケが与えられ、痛みが発症します。そのキッカケというのは、決して特別なものではなくて、くしゃみをしたり、ハンカチを拾おうとしたり、ものを持ち上げようとしたりという、日常生活のごく一般的な動作が大部分です。そんな不意のキッカケによって、腰の痛みが引き起こされるのです。

人間の背骨を横から見てみましょう。アルファベットのS字に似た曲線を描いていますね。この骨盤から垂直に伸びるS字カーブは、2本足歩行へと進化していく過程で人間だけが獲得したもの。犬や猫、チンパンジーの背骨は横向きに平行に伸びています。人間への進化の過程で、90度回転して垂直になったわけですから、問題が出てくるのはある意味仕方がないのかもしれません。

ぎっくり腰の予防法は、このS字カーブを意識して無理な体勢を補い、腰の負担を減らすことになります。例えばイスに座っているときは、タオルや柔らかいクッションなどで、腰と背もたれとの隙間を埋めてあげましょう。キッチンの流しで料理や洗い物をするときには、膝を少し曲げて上半身が前かがみの姿勢にならないようにしてあげましょう。

2013-06-13 13.59.56[600]

カテゴリー:ぎっくり腰

2014.3.17.mon
むくみについて

みなさま、こんにちは。
先日患者様からむくみについて質問がありました。
今回はその「むくみ」についてお話させていただきます。

からだのなかで、もっともむくみが起こりやすいのが脚です。
心臓から遠い位置にあって血液の流れが悪くなりやすいことと、重力の関係で水分がたまりやすいからです。
脚のむくみは一般に、立ち仕事の人に多い症状ですが、実はデスクワークの人にもよくみられます。どちらも同じ姿勢を続けることで、脚の組織液(水分を含む血液、リンパ液など)の循環が悪くなり、細胞のすき間などに水分が停滞するからです。

また疲れがたまったときや、睡眠不足になったときなどにも、脚のむくみが起こりやすくなります。これは血液を送り出す心臓の働きが低下するためです。 中高年になって脚の筋力が低下した場合にも、むくみが起こりやすくなります。脚の筋肉(とくにふくらはぎ)は、血液を心臓に戻すポンプの役割をしているため、筋力が低下すると血液がうまく戻らなくなり、血液中の水分が停滞するからです。

こうした脚のむくみの多くは、一過性のもので、ひと晩寝ると治まる程度なら、あまり心配はありません。
注意したいのは、病気が原因となる脚のむくみです。原因には、心臓や肝臓、腎臓など、さまざまなケースが考えられます

心臓が原因でむくみが出現する場合、階段やちょっとした急ぎ足などで息切れや動悸を伴うことが多いようです。この場合は心筋梗塞や動脈硬化、狭心症の前兆かもしれませんので早めの受診をお勧めします。
肝臓が原因の場合は脚だけでなく全身にむくみが見られることが多く、倦怠感を伴います。
腎臓が原因の場合は同様に脚だけでなく、瞼や顔にもむくみが現れる事が多いようです。

また、下肢静脈瘤によってもむくみが見られますが、これは脚の静脈にある弁(逆流を防ぐための弁)に障害が起こり、血液が脚にたまりやすくなる病気です。もっともわかりやすい症状は、脚の血管がこぶのようにボコボコとふくらむことです。また脚がむくみ、疲れやすくなり、夜中につることも少なくありません。

当院に来院される中で最も多いケースは一過性のむくみで、病気ではありませんが、放置していると脚の疲れがとれず、免疫力の低下を引き起こすこともあります。脚がむくみやすい人は、しっかりケアをすることが大切です。

脚のむくみのケアにはもちろんマッサージが効果的です。その他、EMS電流で筋肉を動かしたり自分で足首の運動を行ったりすることも効果があります。こながや整骨院では患者様個人に合わせたケアをご説明させていただきますので、気になる方は是非ご相談ください。

2013-11-27 14.40.11[500]

カテゴリー:保険施術

2014.3.3.mon
痛みの確認は最小限に

腱鞘炎やばね指、外側上顆炎(テニス肘、ゴルフ肘)などは主に使い過ぎ(overuse)や間違った使い方(missuse)が原因で起こります。
使わなければ治るんですが、使わないわけにはいかず治りにくいため治療をあきらめてしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか?

また、皆さん痛みを感じると「どう動かすと痛いか?」「どのくらい痛いか?」など気になって何回も痛い動作や痛みの程度を確認してしまうことも多々あると思います。
しかしながら、その痛みの確認動作が多数回になると、余分に炎症を引き起こしてしまったり、痛みを増大させてしまうこともあるんです。

施術後も「どのくらい良くなったか」とか「どのくらい動くようになったか」など楽になった気がして、ことあるごとに動かしてしまう方もいらっしゃいます。ですから、私達は「痛みの確認は1回まで!」とよく言います。

また、痛みがなくなる時期と治癒する時期とは少しタイムラグがあります。痛みがなくなっても、まだ完全に回復しているわけではないのです。そのタイミングで痛みの誘発動作をしてしまうと、回復に逆行してしまうことになります。

こながや整骨院では超音波や電気治療で患部の痛みを和らげ、回復を促しながら、テーピングやサポーターを使い、過度な使い過ぎや使い間違いを予防するとともに無意識な痛みの確認や誘発動作を防ぐことをしています。

2013-11-27 14.37.59 - コピー

使いすぎの痛みは少し時間がかかりますが必ず回復しますので、あきらめずに一度ご連絡ください。

カテゴリー:保険施術, 腱鞘炎

2014.2.10.mon
美容師の悩み

突然ですが、美容師の皆さん、以下の中に当てはまる症状はありませんか?

★足がパンパンに浮腫む。
★腰痛に悩まされている。
★腕から肩にかけての痛みや、痺れを感じることがある。
★慢性的に肩こりである。
★首が痛い。
★左手首から肩にかけて、左腕全体が重い。
★親指がマヒすることがある。
★右手に力が入らなくなって、トイレで拭けなくなったことがある。

足がパンパンに浮腫むのは、一日中立ちっぱなしの仕事なので当然です。

腰が痛くなるのは、立ちながら中腰の姿勢でカットやブローをするからですね。おまけに、シャンプーの時は常に、利き手と反対側に傾いた姿勢を取るため、腰の骨が曲がってしまうことも心配されるので要注意です。
ブラシを回転させながらブローする動きは、ブラシを持つ手の親指を中心に、腕から肩にかけての痺れの原因となります。

カット、パーマ、カラーリング、ブローなどいずれも、道具を持ちながら、腕を肩の高さまで水平に上げたままでの作業になりますよね。そうすると、腕、肩、首に、力を入れっぱなしの状態が続くので、コリや痛みの原因になります。
また、左手に重たいドライヤーを持ちながら肩の高さで操作し続けることで、左腕全体が痛くなります。ハサミの開閉が原因で、親指が腱鞘炎を起こすこともあります。

私たちはただ座って鏡を見ているだけですが、その後ろで素敵なヘアスタイルに仕上げてくださっている美容師さんたちは、けっこう大変な思いをしていらっしゃるんですね。
ですから、もしも上記の中に1つでも「それ、私にもあるわ。」なんて思い当たる項目があれば、我慢しないで、一度、こながや整骨院にご相談ください。

こながや整骨院では、美容師さんの為の「美容師コース」を設けており、美容師さん特有の悩みや症状を理解した上で、それに対応できる態勢を整えています。

2013-11-27 14.38.37[500]

カテゴリー:腱鞘炎

2014.1.20.mon
古傷が疼く理由

寒くなると、古傷が疼きませんか? 手術の跡とか、怪我の跡とか、冬は古傷が疼きやすい季節です。
交通事故の後遺症が疼くという人も、寒くなると多くなります。

「やまいだれ」に「冬」と書いて、「疼く」…。疼くというのは、冬の病(痛み)なんですね。

寒いと、筋肉が硬くなります。筋肉が硬くなると、筋肉の中に張り巡らされた毛細血管が、筋肉によって圧迫されます。ということは、血液の流れが悪くなるんです。

怪我などで傷めたり痛めたりした部分は時間の経過とともに痛みは少なくなっていきますが、修復された組織が不均整で血行が悪くなりやすく、筋肉が硬くなることによって更に血行が悪くなり、疼きが出やすくなるのです。
残念ながら、“完治”という“完全に元に戻る”という状態までの回復はなかなかできることではありません。

そういった症状に対しては、温めたり、マッサージをしたりして、とにかく血行を回復させてあげることが一番です。
怪我をしたことすら忘れてすっかり元気だったのに、ある日突然、「あれ、何だか痛むなぁ。」となった場合、たいていは昔の怪我が原因です。関節痛も同様です。もともと関節の中には血管が少ないため血流が悪いのですが、寒さが原因で、より血流が悪くなって、関節が痛みだすのです。

血流というのは、基本的には全体的な流れを良くすることも大切ですが、痛い部分がある場合には、そこに治療器を当てて、まずはその部分の血の流れをよくしてあげるのが先決ですね。その後で全体的な流れを良くしていく、という順序がよろしいかと思われます。

今年は特に寒暖の差が激しく、身体が変化についていかないという方もいらっしゃると思います。そういう方にこそ、こながや整骨院での施術を受けていただきたいと思っています。

DSC_1475[400]

カテゴリー:保険施術

2013.10.28.mon
ギックリ腰(急性腰痛)の増える季節

最近の新規患者様の傾向で腰痛を訴えて来院される方が増えています。
特にぎっくり腰急性腰痛)の患者様が多いようです。

今の季節、熱帯夜続きだった夏から一転、明け方が涼しくなりますよね。涼しいを通りこしてけっこう冷える日もあります。当然、体も冷えます。身体が冷えると筋肉が固くなるのです。それで、朝、顔を洗おうとして前屈みになるとか、靴下を履こうとして前屈みになるとか、そうしたときに、筋肉にまだその動作の準備できていない状態で動かそうとするから、ピキッとなってしまうわけです。

もともと疲労が積み重なっていて「そろそろ危険だよ」っていう状態のときに、そういう動作がキッカケになることがほとんどです。
医学的に見て、ギックリ腰になった時に腰の筋肉がどういう状態なのかというと「過度な緊張状態」にあると言えます。「これ以上は無理」という体からの拒否反応ですね。これ以上疲れを溜め込むことができません!と、体が悲痛な叫び声をあげていると思ってください。
だから、朝、起きて顔を洗おうとして前屈みになったのが悪いのではなく、もともと既に積み重ねられた疲労があって、その動作がキッカケになっただけなのです。

人が重い物を持とうとするときに「ヨイショ」と声に出したりするのは、体に「今から重い物を持ち上げるよ」と言い聞かせて、前もって準備をするようなものです。事前に心構えができているから、そういうときには重い物を持ち上げても、ギックリ腰にはなりにくいものです。
ところが、不意討ちには弱い……くしゃみなどのとっさの動作や何気なく靴を履く動作など、油断しているときにギクっとなりやすいのです。
でもそれは、その動作が悪いのではなく、あくまでキッカケに過ぎません。やはり、もともと積み重なった疲労とか、冷えとか、歪みとか、そういう、腰回りの筋肉に原因となる下地があっての症状なのです。ですから、下地を治さないと癖になるのです。

また、ギックリ腰は癖になるとよく言いますよね。癖になるのは、根本からきちんと治していないところに原因があるのです。
痛みが無くなる時期と体が完全に治る時期とには、実はタイムラグがあります。ところが皆さん、痛みが引いたらそれで「良し」として、日常生活に戻ってしまいます。そうすると、痛みを庇う動作が残ったまま日常生活を続けることになり、結局それが歪みの原因になり、また新しい疲労につながって、疲労の蓄積から再びギックリ腰になる、という悪循環におちいるのです。
そこをしっかりケアしてあげないと慢性的な腰痛につながり、治りきらない状態が続くことで「癖になる」。

では、ギックリ腰になってしまった時、その瞬間はどうしたら良いでしょうか。病院に行くにしても、次の動作をするにしても、動かないわけにはいきません。程度にもよりますが、本当にひどいときは何をしてもなかなかすぐには痛みは治りません。病院や診療所に行っても、どうにもならないのがギックリ腰です。
ギックリ腰は、始めの3日間は強い痛みがありますが、その後1週間ぐらいで、だいたい動けるようになります。
ですから、本当に動けないほどの痛みがある時は、無理をして動かない方がいいと思います。家に居て、消炎鎮痛剤を使うなりして、安静にしてもらった方が無難です。

骨盤矯正などの施術をして治る場合もありますが、まれにひどくなる場合もあるので、お勧めしません。一か八かで施術をするよりは、恐らく3日間ほど安静にしていれば動けるようになるのですから、その方が良いと思います。

明日試合があるとか、発表会に出なければいけないとか、そのような急を要する場合には、「施術してみましょうか!?」という選択肢をご提案することもありますが、そうでなければ、3日間ほど安静に過ごしてもらうのが一番だと思います。
しかし、ここで忘れないでいただきたいのは、3日経って痛みが引いたからといって「治ったわけでない」ということです。

先程も申し上げましたが、だいたい1週間で動けるようになります。でも、その後3週間ぐらいかけて通院しながら、腰回りの違和感が無くなるまで、しっかり「治して」いただきたいのです。また、他人の助けを借りなくても動ける程度の痛みでしたら、ぜひご来院をお勧めします!
当院には「ぎっくり腰に特化した施術」がありますので、ある程度動けるような痛みの患者様にはかなりの改善が期待できます。

以前、鏡を見て自分の腰が曲がっているのに驚き、慌てて来院された患者さまがおられました。お話を伺うと、以前ギックリ腰になったけれど、既に痛みはなく、今は何ともないとおっしゃいます。この患者さまは、“疼痛緩和姿勢”つまり、ギックリ腰の痛みを庇う動作が身についてしまって、痛みが引いてからも曲がった姿勢のままで日常生活に戻っているのです。
曲がったままでいるから、それが癖になり、体に必要以上の負担をかけ、またギックリ腰がぶり返すことになります。つまり、曲がった姿勢を正しい状態に治してあげれば、癖になるのを防止できるのです。

いずれにしても、ギックリ腰になった後のケアを、おろそかにしないでくださいね。
こながや整骨院は、ギックリ腰の一時的な対処だけでなく、根本的な治療をお手伝いします。
動けるようになってからの治療に、是非いらしてください。

2013-06-13 14.00.23[400]

カテゴリー:ぎっくり腰

2013.8.14.wed
「膝の水(水腫)を抜くとクセになる」ってホント?! 

患者さんと膝痛について会話していてよく聞かれることがあります。
「膝の水(水腫)を抜くとクセになるってホントですか?」ということですが、むしろ「クセになるんでしょ?!」と確認されるような聞かれ方をよくされます。
結論から言いますと「クセになることはない」です。

正確に言いますと水を抜くだけで(注射器などで)原因を治療せずにいると、また溜まってしまうことが多く、繰り返しになってしまうので「クセになる」といわれるようです。
実際は水が溜まった状態を慢性化させてしまうことはあまり良くない、できれば早く水腫を除去して原因に対してしっかり治療する方が望ましいといえます。
水腫を慢性化させてしまうと…

1.痛みが慢性化する。
2.関節包が腫れる(肥厚する)
3.他へ炎症が波及しやすい

などを引き起こしやすく、痛みの慢性化は膝をかばって動かなくてはならない為、他の部位へ負担をかけ、腰や股関節、足首に痛みを引き起こすことが多く、悪循環をまねいてしまいます。
では、なぜ水が溜まるのか?それは、膝関節や膝周囲の筋肉に炎症が起きた為です。

膝水腫

では、なぜ炎症が起きたのか?その原因を治療しなければ繰り返しを招いてしまいます。
多くは、

・怪我(外傷)による
・酷使しすぎ
・間違った動作(使い方)の繰り返し
・筋力不足
・変形性関節症

のいずれか、もしくはいくつかが絡み合って引き起こされたのものだと考えられます。
当院ではその原因を患者さんとともに探しながら、治療していきますので「クセになる」ことを防ぐことができます。

さて、その治療方法ですが、当然原因によって治療・施術も変わってきますが、まずは水をなくさなくてはなりません。注射で抜くというのも一つではありますが、抜くほどたまっていないという人も多く見受けられます。(私もそうでした)
その場合は、

1.超音波治療器で関節包を刺激することにより再吸収を促進させる
2.サポーターや包帯などで圧迫と無理な動きの制限をする
3.アイシングや消炎鎮痛剤(湿布)などで炎症を抑える
4.痛み(炎症)が治まってきたら、痛みのない範囲で膝周りの筋肉を動かす

などを行うことにより水の再吸収を促すことができます。
また、その中でよりはっきりした原因(直接的・間接的を含め)を探ることができ、根本的な治療へと結びつけることができると思います。

本来、原因があってたまった水(水腫)ですから、その原因を解決してあげれば自然に治すことができ、「クセになる」ということはありません。
当院では年齢・性別・生活スタイルなど考慮のうえ、適切な施術と指導をさせていただきます。

カテゴリー:保険施術

2013.8.5.mon
夏のクーラー、当たりすぎは危険です

本日はスタッフの江口がブログを更新します!

最近、首の痛みを訴える患者さんが増えています。
どんな時に痛みが生じるのか話を聞いてみたところ「寝室で急に動いた時」や「職場で名前を呼ばれて振り返った瞬間」などと訴える方が90%でした。
実はこれらには共通する原因があります。それは…

「クーラーの風が体に直接当たっている」ということです。

この暑い時期にクーラーを使用することは必要ですが、やはり長時間当たることは体に大きな負担をかけることになります。
昔から漢方の世界では、【風に当たることは万病をまねく】と考えられているそうです。
ここで、首や肩を痛めやすい方の注意点を3つお伝えします。

1.直風をなるべく避ける
2.寝る時は、首にタオルやスカーフを巻いて首を冷やさないようにする
3.クーラーの効いた職場などでは、一枚多く羽織る

温度調節のできない場所では、クーラーとの上手な付き合い方が必要です。
まだまだ暑い日が続きますが、夏のクーラーの当たり過ぎにはくれぐれも注意してくださいね。

DSC_0464

カテゴリー:保険施術

6 / 7